Home > Archives > 2011-09
2011-09
所長へ昇格。そして転勤。
- 2011-09-19 (月)
- エミュー
入社直後から部長へ大抜擢により出世コースまっしぐらのアレですが、
その後約2ヶ月の社内研修を終え、このたび新築された研究所へ転勤となりました。
この研究所の所長としてしばらく勤務して頂くことになります。
本社でのラストショット。すっかり大きくなってどこでも届く長いクビでイタズラして大変です。
こちら、このたび新築した研究所。侵入者を防ぐための金網、ネットによるセキュリティシステムを完備。
それでもまだまだ不安なのでこっそり夜中にパトロールしています。
自動給水システムも。早速自動給水の仕組みに興味を持ったようでつついております。
実は水遊びが大好きなので、自動給水システムに入って遊ぶ様になってしまいました。
自分で水を汚すくせして、汚れた水は飲まないという。
しょうがないので別途タライ型専用プールも設置致しました。
とても使い分けてくれるとは思いませんが・・・
あとは、食事系を自動補給できればかなりメンテナンスフリーでいけそうなのですが
雑草系は食べるものと食べないものがあるので
これはしばらく試行錯誤してみます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
オヤジギャグで経済効果500億
お茶漬け部の松田です。
今年もルビーワールドカンファレンス2011、大盛況のようですね!
私はなんか難しい話聞くと眠くなっちゃうので・・・
そっちにはには足を運ばず・・・密かに県民会館で開催されていた
B級ご当地グルメブームの仕掛け人、渡辺英彦氏の講演に行って参りましたよ。
富士宮やきそば、結構前からチェックしていたのですが島根にいると
メディアを通じてかいつまんで入ってくる情報しかなかったもので、
「天下分け麺の戦い」とか、「G麺」とか、存在は知るものの、全容が
わからなかったのです。が、今回の講演で裏話も含めて納得でございました。
やはりご本人の口からは媒体には書けない話が出てくるので面白いです。
※実は渡辺氏の著書を拝読していたので知っていましたが、本人のお話が断然わかりやすかった!
著書の方、ダジャレばかりで構成されている謎な本なのですが、ご本人の講演も
こっちが疲れるくらいダジャレ連発のノンストップ120分!疲れるけど面白い!大変有意義な講演でありました。
2時間の講演を3行にまとめますと
10年前はほとんどゼロだったB級ご当地グルメ事業、
10年目を迎える今年で累計500億円規模の経済効果が出ているとか。
そして、その成功の秘訣はオヤジギャグにあると!(言ってた気がする)
凍りつくことの多いオヤジギャグですが、実は日本を救う存在になっているのです。
コンピュータ言語人材育成事業だけでなく、オヤジギャグの使い手を養成していく時代が来たのではないかと感じます。
てことで、サイン頂戴いたしました!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
甘姫シャインマスカット完売致しました
甘姫ぶどう園の松田です。
おかげさまで当ぶどう園のシャインマスカット、9月4日でもって
完売とさせていただきました。
今朝もまだお問い合わせを頂いておりますが、中途半端に対応できかねるため
全てお断りさせて頂いております。買えなかったかた、申し訳ございません。
来年もより良いぶどう作りに励みますので今後とも宜しくお願いいたします。
お中元、お盆シーズンから沢山のお問い合わせを頂いており、夏の商品なのに
この時期に出荷できなかったのが残念でした。
甘姫ぶどう園では、なるべく自然の力で美味しく成熟して欲しいので、
無理な加温などをしていないのです。
次回は少しだけ早めに出荷できるよう、がんばります!
■ことのはも遊びに来てくれました。
http://amahime.jp/?m=wp&WID=10628
●ネット通販とかなさっている方、今回は見にみえて効果があったものがありますのでご紹介致します。
採用して頂き、そこ経由でのアクセスや注文への導線が結構ありました。
また、サイト内のコミニケーションボードでも応援団の皆様が勝手に批評して
くれたりして、話題になっていました。コレ、結構効果ありそうですので、
■話題
島根県の特産品作っている方は是非ご利用されたほうがいいですよ。
タダです!(商品用意するだけ!)
■リメンバーしまねサポーター企業募集
http://www.re-member.jp/?m=page&WID=19
それと、今年は通常のネット通販に加えて、フェイスブックからのクチコミ、
それとフェイスブックから直接注文、というのが結構ありました。
結構廻りの方が急にフェイスブック使い始めてますんで、かなりブームみたいですね・・・。
巷では「フェイスブックで売上げ倍増!」みたいなセミナーとかされてるみたいですが
単に地道に良いものづくりをしている人であれば、FaceBookというチャンネルが
一つ増えればそれだけで商売につながって行く気がします
それをせずに、ひたすらつぶやいてるだけじゃ、ダメですね。(当たり前ですが
でも、このフェイスブックブームって何処まで続きますかね。
どんなメディアがブームになってもすぐに乗っかれるよう、普段から
情報発信の体制はキープしておきたいですな。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2011-09

- 2014 年 8 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 9 月
- 2008 年 8 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 6 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 11 月
- 2007 年 10 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月