Home > Archives > 2010-09
2010-09
抹茶はイイぞ。
出雲市駅前の和かふぇ 葉楽Koto(はらこと)へ行ってきました。こちら、お茶屋さんが初めた和カフェだそうです。
さすがお茶屋さんだけあって、スイーツ系に入っているお茶がかなり濃い!
コレ食べるとファミレスとかの抹茶系スイーツ食べれなくなります。いやホントに。
こちらのお店、シフォンや白玉、小豆など全て手作りなんだそうです。
抹茶も美味い!お茶のこと詳しくないのですが。おかわりしちゃいましたよ。
最後にコンペイトウ頂きました。これまたお店で手作りとか。
むむぅ。ところどころでお茶屋さんならではのコダワリ、堪能できますよ。
お試しあれ。
——————————————–
和かふぇ 葉楽Koto(はらこと)
出雲市今市町駅通り2076
——————————————–
というか、やはりお茶屋さんがやる、というのは強みですね。
コーヒー豆屋さんで頂くコーヒーはやはり美味いですし。
さて、お茶、といえば 松江の大茶会が10/2~3です。
http://www.sanin-chuo.co.jp/event/2010/chakai.html
今年も行く計画立てていますがこの日はイベントが重なりすぎなんですよね。
悩ましいところ。
・10/3 水辺の芸術祭
http://100nin-meeting.com/mizube2010.html
なんと!キマグレン・つじあやの 出演で 入場無料!ひー
・10/2~3 おでんサミット
http://www.matsue400.jp/cgi-bin/rus7/event/view.cgi?d=4
・10/3 宍道湖・中海とともに生きる楽しむ講座
http://www.pref.shimane.lg.jp/shinjiko_nakaumi/
な、なんと!さかなクン先生来る!
どれも捨てがたい・・・
※ちなみに私的にはさかなクンの優先順位が最も高いのです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
沖縄料理をハシゴ。in 出雲。
打ち合わせをしておりましたら沖縄の話で盛り上がってしまって
そのまま市内の沖縄料理店へGo!.

かき氷!? ではなく 海ぶどう(とらこ)

とうふよう(とらこ)
しかも、沖縄料理店だけハシゴしてしまいました。

島らっきょう&オリオンビール(Bamboo)
同じカテゴリのお店でも、盛りつけ方、味付けが違いますので
連続で同じものを注文しても楽しめますな。
居酒屋のお茶漬けだけを連続で食べ歩くコースもアリかも(それはどうだか
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
にわかMACユーザーになる。
創業して8年間。今まで会社で使用するPCはWindowsのみでやってまいりましたが
近年、iPhoneなどスマートフォンのシェアが無視できなくなり、またiPhoneアプリ
の案件の相談件数も増えてきましたので経営的判断から
このたびiPhone4 を購入することにいたしました。
・・・すいません。嘘つきました。
実は先般、うっかり間違えてMAC用ドキュメントスキャナーを購入したしまったので
しかたなくMACを購入することに致しました。
ていうか!
単に欲しかったので買いました。
今回購入いたしましたのは
——————————
MacBookPro-13インチモデル
iPad64G
iPhone4-32G
iPodTouch-8G
——————————
Apple製品ど素人ですので初心者的に驚いた点をいくつか。
・iPadとiPhone、iPod のユーザー登録をしておくことでiPhoneでアプリ購入しておくと、iPadでは既に購入済みとしてインストールされる。ちょいと感動しましたがなんかAppleに監視されてるようで気持ち悪いですな。
・MacBookPro、カッコいいんですが重い。持ち運んで使うつもりでしたが現在使用中のレッツノートとあまりに重さが違うので見合わせました。持ち運びは当分レッツノートで行きそう。持ち運ばないんだったらノートじゃなくてもよかったかもと思ったり。でもMacの使い勝手が良すぎたりするとそのうち持ち替えるかもしれません。
・ていうかiPadですらレッツノートより重い気がする。ので調べてみました。
iPad-Wifiモデル 680g
http://www.apple.com/jp/ipad/specs/
レッツノートR9 940g
http://panasonic.jp/pc/products/r9k/mobile.html
・・・からするとiPadが断然軽いんですが、本体が薄いので見た目より重くて錯覚してしまうようです。
ということで、いままでMac持っていないから~とかで逃げていた自社製品のApple対応も順次進めていこうかと。
さしあたって、Windows乗換者としてはまずこれをインストールいたしました。
VMWARE FUSION3
http://www.vmware.com/jp/products/fusion/
Mac上のアプリケーションのひとつとしてWindowsが動きます。とりあえず、
これ併用しながらMacに慣れていきますかね。
それにしても、Apple製品、使い勝手はよくわかりませんがデザインは他のメーカと明らかに一線を画していますね。ファンが多いのもわかる気がします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
がんばれ!ロボコン
ロボコン、といえばメカトロマニアならずとも楽しめる人気のイベント(http://www.nhk.or.jp/robocon/)ですが、これの予備軍?にあたる「小中学生ロボットコンテスト」が出雲科学館で行われましたよ。息子が出場するので応援も兼ねて見学しに行きました。
高専や大学の大会ですと通信とかマイコンとか絡んできますが、この小中学生大会は直流モーター4軸のみで、マシンの移動とアーム等の駆動をさせなければならないという、かなり限られた条件の上でアイディア勝負の大会。競技も毎年違っていてルール発表から大会まで10日間。この間にロボットの設計、制作、操作練習を行って大会になります。
これって大人でも結構大変かも。
限られた日数故かやっつけで作ったようなマシンもあり。それでいて結構いい動きをしたりと、なかなか見ごたえのある大会でありました。
今回の大会は、木に実った果実を収穫する、という「収穫祭」というお題。
軽い実、重い実は集荷場所を分けて、まだ熟していない果実を落とすとペナルティ。
制限時間内にいかに沢山収穫するかというもの。
木の実を一度に大量に収穫するには大きなアームが有利だけど大きすぎるとサイズの制限が。これをクリアするため、スタート時にはコンパクトで競技開始時に変形して大きくなるもの、アームが長くなるものなど面白い機構あり。
落とした果実を拾う機構を持つもの、重さの違う果実を自動で仕分けする機構があるもの、これを小中学生のアイディアで、しかもモーターの組み合わせだけで作ってると思うとおじさんは脱帽もの。
最初は子供の工作、と侮っておりましたがなかなかどうして手に汗握る大会でございました。単にロボットを作るだけでも本人は楽しいですがこれをバトルにした途端、エンターテイメント性が出て観客動員できてしまう。その光景を目の当たりにした感じでございました。安易かもしれませんがやっぱ対戦モノは面白いですな。
今回は出雲大会を兼ねた予選で、この後県大会へ続くようです。

- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
電子書籍化とAppleの罠。
昨年くらいから裁断機とスキャンスナップを使用した自家製電子書籍化が流行っています。
私も結構モノを捨てられないタチでして、モノのほとんどは紙。本とか資料。
読まないものは捨てればいいんですが捨てられない・・・
が、私もやっと裁断機とスキャンスナップ導入いたしましたのでこれからガシガシスキャンして片付ける方向で行こう!
と、機器購入したのが半年前。
一気にスキャン・・・と思っていましたが本が多すぎてなかなか一気には。
結局、作業合間の気分転換に裁断→スキャンをしている感じですな。
しかし当たり前にどんどんスキャンしてくれますがどんどんデータ化してくれる様は結構感動モノですよ。(いまさらながら)
一番定番のコンビネーションでやっています。裁断して・・・(これ、昔のトラ技です。こんな本が沢山ある)
スキャナにセットしてポチっと。これでするするっとPDF化してくれます。
作ったPDFをいじりたかったら、Adobe Acrobat が付属していますのでこれで編集できるらしいです。
いままでPDFいじる機会が無かったのでこれからAcrobat入れてみよぉ・・・・ん?
入らない。
CDがおかしいのか・・・?
ん?
MACINTOSH? なんで MAC用のCDが?
スキャナはWindows用なのに・・・・ん?
MAC用の「M」
ま・・
ま・・・
まさか!
拙者、半年前に なぜか MAC用購入してる!
MAC所有していないのに!
だから、なんか付属ソフトの構成が変だと思った~~(遅っ
う~~~む。
macを買うしか無いのか・・・(違
mac どころか iPhone も所有していないんですけどー。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
美人女将の居る古民家カフェ。
旧平田市の木綿街道。当方、この通りの來間屋生姜糖さんの「生姜の砂糖漬け」の大ファンなのです。
が、この商品、残念なことに季節限定商品で秋~冬しか手に入らないので、私もその時期にしか木綿街道に来なかったのです・・・がっ!
ここに9月8日に美人女将の古民家カフェがオープンする、とのことで早速行ってまいりました。(なんという自由人)
カフェ&日本酒の「結」(ゆい)
そうなんです。カフェといいつつ、日本酒も出していただけます。
オーナーの石原さんは利酒師の資格をお持ちなんだとか。
入ってみると、なんだか懐かしい光景。手前がカウンターで奥がお座敷。
その向こうには川が流れていますよ。
そこからは気持ちのいい風が。そろそろ、エアコン無しでも丁度いい感じですね。
年期の入ったカウンター。そしてこの椅子。変な形ですが酒樽から造られているんだそうです。
この急な階段!改めて見ると 結構怖い。おじいさんの家がこんなタイプでした。昔はみんなこうでしたもんね。
ぬぉ!行き止まり?と思ったら横が開きます。
2階はギャラリー。今は「型染め展」をなさっています。
手作りの酒粕ケーキ&地元フルーツ。
お酒も飲めるのですが、営業時間は 11:30~17:00。夜は予約が必要とのこと。
予約して某サミット会場にさせていただこうかな・・・
てことで、さなっぷの石原美和さんでしたー。
本業のお仕事のときはお店はお休みですのでお電話してから行ったほうが良いかも。
ところで、古民家。イカス!
古民家事務所もいいかも・・・と本気で思ってしまいました。
が、私が入ると単に汚くなる可能性が高い・・。
古いものを上手に活かすって、センスが必要ですよね。
11:30オープンなのにオープン前にフライング入店してしまいホントすんません。
———————————————–
カフェ&日本酒 結(ゆい)
TEL:0853-27-9228
———————————————–
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2010-09

- 2014 年 8 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 9 月
- 2008 年 8 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 6 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 11 月
- 2007 年 10 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月