Home > Archives > 2010-06
2010-06
あぁ憧れの沖縄航路とサトウキビ。
是非ともまた行きたいところですが当分チャンスがなさそうなので・・
ちょいと沖縄気分を味わおうと 通販に頼ってみました。
今回、購入したのは・・・
「サトウキビ!」
先般の出張ではなんの接点も無かったのですが、この年まで食べたことが無かったのです。
というか ナマで見たのが多分初めて。
一見、竹っぽい。これがお皿に乗って食卓にでたら思い切り引きますな。
・・・出しましたけど。
食べ方知りませんので適当に割ってカジっておりましたが、どうも食べにくい。
サイトみたらしっかり「食べ方」のコンテンツが作ってありました。(恥
お味のほうは、当たり前ですが、甘い。なんか懐かしい甘さですね。
ということで、今回はこちらのお店から購入させていただきましたよ。
まゆげが素敵です!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
破裂寸前!サマーブラック。
- 2010-06-24 (木)
- 想い
甘姫ぶどう園、おかげさまで糖度20を超えるぶどうの在庫(というか在庫はしていないので在園?)がなくなりましたので、ご注文受付を一旦ストップすることにいたしました。
来週くらいから、また糖度が甘姫品質になったものから順次出荷再開にいたします。
お待ちいただいて申し訳御座いません。
デラウェアはこんな感じですが、別の畑で栽培中のサマーブラックの様子をご紹介しますね。
こんな感じで丸々太ってきています。まだ緑色ですが、これから甘くなりつつ、黒くなっていきますよ。
でも、こんなに実がぎっしりだと実が破裂しちゃうんで、
青いうちから実をとっていきます。手作業で一粒一粒丁寧に・・・
こんな感じにスカスカに。半分くらい落としていますよ。
ビフォーアフター
ぎっしりだったのが数えれるほどになっちゃいました!
・・・うううなんかもったいない感が。
でも、破裂しちゃったら食べれませんもんね。
サマーブラックは8月上旬くらいに出荷の予定です。お楽しみに。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
違いの分からない男。ネスカフェ・バリスタを買う
私一人しかいない、弊社出雲オフィスですが、ちょいと贅沢なマシンが設置されております。

- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
クロネコWebコレクトを申込みました。
弊社ショッピングカートにクロネコWebコレクトの決済システムを組み込んであるのですが、今まで私自身が契約しておりませんでしたのでこの機能自体の動作テストを なんと お客さまのところで実施させていただいておりました。
それでもなんとかトラブルもなく できておりましたが なんか回りくどかったのです。
が!
このたび、通販始めましたの早速 クロネコWebコレクトに申込みました。
といってもカード決済は審査に日数を要するとのことで、まずは代引きからしかできませんが。
今まで、お客さまからクロネコ決済システムのこと聞かれてもお答えできないこともありましたが これでこっちでも動作検証ができそうです。
自分も使って、その上でもっとCMSの使い勝手を向上させていきますかね。
で、大失敗が。
荷物の送り状って、複写伝票って思い込んでいて、それならと OKI MICROLINE (6枚複写可能!)購入したのですが・・・
なんと!不要とか。最近は レーザプリンタ出力の伝票があるようです。
・・・知らんかった・・・(恥・・・ へなへなへな
インクも箱買いしたのに!。ショック。まぁ、なんか使い道もあるでしょう!たぶん。
ということで、通販初心者として勉強してまいります。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
F-06B、セレクトメニューが便利。
先日購入した F-06B のレビューの続き。
私の方も大体使い方わかりました。便利な機能をメモしておこうかと思います。
検討されている方のご参考になれば。
・セレクトメニュー
当方、とんでもなく物覚えが悪いんでとっさにケータイの赤外線通信ってどの階層だっけ?とかWiFiモード切り替えってどこだっけ?とすぐに迷子になります。
特にこの全部入りケータイ、機能の多さが半端じゃなく。
そこで「セレクトメニュー」機能。自分で必要機能だけをピックアップしたメニューが作れます。
パソコンでもうよく使用するソフトとかデータをデスクトップに並べて使用しますがあれとにたようなことができるという。
物忘れが激しい当方には本当に助かる機能。
ということで、わりと使うのにすぐどこにあるかわからなくなるものをピックアップして並べてみました。
———————————-
・BookMark imodeに入ってからBookMark入るよりも直行した方が早いので
・電卓 結構つかうので階層に入っていくよりもトップメニューへ昇格
・バーコードリーダ 同じく
・アラーム 同じく
・microSD 同じく
・メモ帳 同じく
・ボイスレコーダ 使った事ないけど「いざ!」というときにもたもたしたくないので
・赤外線通信 アドレス交換のときにいつももたもたしちゃうので
・APモードON 出先でWiFi使うときはこコレ一発でオッケイ
———————————-
このあたりのチョイスは人それぞれでしょうが、[MENU]ボタン一発でよく使う機能だけのリストがでるのは助かる~
これで、フルのメニューにアクセスすることがほとんどなくなりました。
※ここに無い機能を使うときに悩みそうですが
このほか、画面をスイング(回転)させたときに起動する機能の設定なども可能。
デフォルトはワンセグでしたが、お好みでフルブラウザとかにかえれます。
実際あまり使うことはないのですが私は カメラモード起動にセットしてみました。
これで画面を回転させるだけでカメラモードに切り替わります。
デジカメ、起動も早いし最近当たり前になった笑顔感知もあり。
笑顔度?が数値(SMILE)で表示されますよ。
ジョセフは「SMILE:11パーセントォッ!」
とりあえず、買ってからこれくらい設定しておくだけでかなり使いやすくなりますよ。
あと、いろいろ使ってみておりますと、なんかバグっぽい振る舞いがたまに見られます。
そんなに致命的ではないのですが、アップデートされるのかな?
こんだけ機能詰め込んで、テストも大変なんでしょうね。
のこりのレビューは、またの機会に。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ネット通販セミナーで話す。
県内商工会さんその他合同主催のセミナーにて登壇させていただきました。
ネット通販セミナー「売上アップ目指して!」というお題でしたがお役に立てましたでしょうかね。
セミナー業やっているわけでもなく、かつここ最近自社勉強会サボっておりましたので、相変わらずぶっきらぼうな講師でお恥ずかしい限り。
次回に活かせるように反省点など書き留めておきます。
初心者向けの方、という前提で極力専門用語・カタカナ系を外しておりましたのでマーケティング担当者さんとかには物足りなかったかもですね。
ま、やたらにカタカナ使いたがる講師の方もいらっしゃいますが実は言ってること同じだったりしますので、「初心者向け」であればOKでしょう!
くいつきがいいかな、とおもって最近話題の iPad iPhone twitter の話を出したりしましたが、これ、私自身は楽しすぎる割に実用的で無いような気がしていますので趣味にするなら楽しいけれど、ビジネスセミナーで話すことじゃ無かったかもとか。
自分が好きなモノだからついつい初心者の方にいたずらに楽しいITガジェット紹介してしまって それにハマっちゃうのは絶対ダメって話をうまく言いそびれてた気がしています。
twitter、やiPadは連日メディアに取り上げられ、書店には絶賛本が並んでいますので
ここ最近は商売に活かしたいっ!ていう相談も増えてきました。
が、自分自身、商売に活かせていないのでアイディアは出せるもののなかなか決め手になるようなお答えはしかねています。
twitterに関してはWebサイトに組み込んだりちょっとした仕掛けなら作りますがこれらは運が良ければ一時的な集客ツールになるかもっていう程度で、日常業務の時間を割いてまで取り組むようなものでは無いと考えています。最近、絶賛本が多数出版されてますし、何より楽しいので、うっかりハマっちゃいそうなのは危険ですよねぇ。
SEOとかも覚えはじめて効果が目にみえてくると、ついついはまっちゃいます。自分もそうでした。
が、どんなツールが出てきたりしても
商売の本質はかわりっこないので、ブレずにやってりゃいいと思います。
情弱店主を狙ったSEO屋とかtwitterマーケティング屋とかも出てきているようですし、
なんか急におかしなマーケティングツールにハマるのが本当に危険に感じています。
このあたり、うまく説明できるよう、今後のために自分自身でもしっかりまとめておきたいところ。
とはいいつつ、twitter たまに私も使用しています。楽しいのはわかるのですが
どうも自分の場合、仕事の効率が落まくる気がするんですよねぇ。IT屋なのに。
・・・はっ!単なるダメ人間?
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ウナギのふるさとを探して
さて、九州大学に行ってまいりましたよ。(もちろん仕事です!一応
ウナギ研究の第一人者、望岡先生に お話を伺うことができました!
一応仕事で行った(嘘のような本当の話)のですが、仕事関係なしに、ど素人にウナギの生体を教えていただきカンゲキでございます。(職権乱用?
トップクラスの研究者の話をど素人が聞いて、うろ覚えでここに書きますと(き。危険だな・・)
ウナギって、店頭に並んでいるのは養殖モノばかりですが、あれって卵から養殖するのではなく、河口で稚魚を捕まえてそれに餌を与えて大きくしています。
ウナギって、卵や生まれたばかりの赤ちゃん、卵をもった親も見つかったことが無かったので、紀元前から謎だったそうです。昔は泥から生まれるという説もあったとか。
さすがに泥からはありえないとしても、その生体がつい最近までまるっきり謎だらけだったんだそうです。
それが、1967年、台湾の近くで 世界初の稚魚が見つかった。
このサイズ 54ミリ。これがウナギのふるさと探しの幕開けで、それからより小さいサイズのものを探して調査が始まったんだそうです。
より小さいものを探すことは、より産卵場所に近づくことを意味しています。
だけど、コレが大変。
調査は 太平洋に向けてダーツを打つようなものなんだそうです。
捕獲できないのが、そもそもそこにいないからなのか、いても捕まらないのかわかりませんので。
大自然相手では そうとう執念とトライアンドエラーの世界。
そして、努力の甲斐あって、生まれたばかりの稚魚捕獲・産卵に向かう成魚捕獲。
ついに、ウナギのふるさと特定。 執念の日々。
結果がでなければ、今なら即 蓮舫に仕分けされそうです。
そして、つい先日、うなぎの完全養殖に成功。
が、やっぱり生体は謎だらけなんだどうです。うなぎってマリアナ海峡が産卵場所で
そこから生まれた稚魚が日本などへ登っていき、数年で成長して再びふるさとへ戻るのはなぜなのか。
なぜか産卵日が 新月の夜に決まっていて 世界中から、その日に到着するよう、ウナギが集合するんだとか。・・・謎
あ。うなぎって、そもそも深海魚なんだそうです。その深海魚がなんで日本の淡水に来ちゃうのか。・・・謎。
完全養殖成功といっても、まだまだ実用化への道は遠いんだとか。研究課題は多いようですね。
以上、聞いた話をうろ覚えで書きました。
・・・なんかニュースで見たときの感じと違うなぁ。メディアを通した情報よりも、本人から聞くとリアリティが違います。ありとうございました。
にしても、運命の1967年って 私が生まれた年ですよ。鳥肌がたちました(何~~んの関係も無い話ですが)
先日はJAXAの「はやぶさ」の帰還で感動の涙流しましたが やっぱ科学は面白い。宇宙もいいけど深海も凄いことになっていますよ。むしろ、実用化を考えると宇宙よりも深海だと思うんですけど。どうなんでしょ。
40年研究してやっとここまで成果が出てきています。
今、事業仕分けされている研究は数十年後の芽を摘んでいると思うと切ないですな。
・・・にしても九州大学、歴史あるだけあって、レトロ感が素晴らしかったです。
研修室の棚。薬品?入。多分現役
学内案内図。現役。これで研究室を探しました。カッコイィ~
・・・ああぁっ!
なんと、自宅には先生著作の絵本があったのに・・・持ってきそびれてしまいました。
サインもらう予定だったのに!
次回は是非!なんか用事つくってお伺いいたしま~す
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
docomo F-06B に驚く!
Apple快進撃が続いておりますな。iPad やiPhoneに隠れて気がつきませんでしたが地味にmacmini とかリリースしてますがなにげ高スペックだったりしています。
当方もつい先日までiPadかiPhone4購入する気満々でした。
・・・・・・・・・・が、docomo夏モデルにズキュンときまして、docomo機種変してしまいました。
今回のモデルは F-06B 富士通製。余裕で発売日にゲットできましたよ。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/prime/f06b/
値段は iPhone4 32GB と同じくらいなので、普通はiPhone4 だろーと思っちゃうところですが いやいやいや 実際はこっちが実用的かも。
目玉機能がWiFiアクセスポイント機能。コレすごいです。
コレ自体がWiFiの親機になるのです。FOMAハイスピードを共有できるわけですな。
つまり、どこでもフリースポットが作れてしまう。しかも結構早い。
これ、体験すると カンゲキものです。
今まで手放せなかったW05K とオサラバすることになりそうです。すまぬ。au。
なんか落とし穴があるかもしれないので もうちょい併用してみますが・・・
WiFiは一度に4台まで接続できますので、これ1台あれば各自PC持ち寄ってどこでも会議ができそうですよ。
しかも!Wifiアクセスポイントで使用中も通話が可能。通信しながら。(驚
欲しかったのはこの機能だけでしたが、この機種、いわゆる「全部入りケータイ」なので
機能もてんこ盛り。使ってみるとどの機能もわりとよくできています。
これはまた別の機会に。
iPad を 手中に収められなかったdocomoが やけくそで作った対抗馬のようにも思えなくも無いですが、FOMAのインフラでこのWiFiアクセスポイント機能が実装された事自体ベストの組み合わせですよね。
世間はiPhone,iPad 一色な感じですが
ガラケーもなかなか良いぞ。と思ったという。ていうか、ケータイはコレ買って iPod や iPad をWifiで使用するのがベストチョイスな気がしますね。
とりあえず、docomo & fujitsu グッジョブ!でかした!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
甘姫ぶどう園、オープン
わたくし、このたび、脱サラして ぶどう農家を始めました!
・・・・いやいやいや 脱サラしたのは 8年前でした。
でも ぶどう農家を始めたのは ホントです。
・・・・いやいやいや 本職のぶどう農家さんを お手伝いしているだけでした。
と、いうことで(説明になっていませんが)甘姫ぶどう園、オープンいたしました。
しかしまぁ、今まで 果物食べるだけでしたが 果物作りは奥深い。
ど素人過ぎてお恥ずかしいですが、ぶどうって 摘みたてが一番美味しくて
そのあとはだんだん味が落ちてくるそうです。
バナナやリンゴって、買ってから少し置いておいたほうが 甘くなったり柔らかくなったりするんで、果物って みんなそうだと思っていたんですよねぇ。
いちご・ぶどう は とにかく鮮度が命みたいですよ。
美味しく育てていることはもちろんですが、せっかく美味しく育てても
鮮度が悪くてはだいなし。
と、いうことで、この葡萄園では、収穫からお届けのリードタイムを最短にすることを
工夫しています。具体的には、発送直前に摘みとっています。
で?って感じですが、
通常の流通はどうかというと、農家で収穫して、数がまとまったら 流通ルートへ納品。
流通ルートによりますが、検品したり 小売店へ出荷したり・・・で、
店頭に並ぶのに 1週間とかかかる場合もあるようですよ。
この差は結構大きい。見た目にも違いが出ます。
本当は摘み取った直後が究極に美味いので、収穫体験コースとかできないか構想を練っております。
通常の観光ぶどう園のぶどうとは、クオリティが違うので、なんかうまくPRしたいところ。
実現したら、ぜひいらしてくださいませ。
それにしても、脱サラして 8年か・・・(しみじみ)
実はもうひとつ 農業プロジェクト進めていますが、これはまた別の機会に。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2010-06

- 2014 年 8 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 9 月
- 2008 年 8 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 6 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 11 月
- 2007 年 10 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月