Home > Archives > 2009-12
2009-12
グーグルアースナビ。
ついにというか、やっぱ出ましたね。Googleナビ。
アウディ A8 新型、ナビはグーグルアース…量産車世界初 | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)
GoogleMapが出てGISメーカーさんが軒並み撤退したときみたいになっちゃうんでしょうかね。
なんだか最近はGoogleが怖くなってきました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
がん検診を受けて景品をゲットしよう
がん検診のパンフレットが届きました。
早期発見で助かることも多いそうですからぜひ時間を作って受診しておきたいですね。
それに!
なんと!大腸がん検診を受けると景品がゲットできるんですって!何くれるのかな?
景品を提供ください!!って・・・えぇっ
でも、受診はしておきましょうね。当方、先日健康診断受けたら「要精密検査」の宣告をされたのでした。ドキドキ。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
わくわくリフォーム計画
松江オフィスに新メンバーが入居することが決まりましたので本日は 部屋の大移動を行いました。
今まで会議ルームだったところを 新メンバーの部屋にして、会議室は大部屋に移動。
新しい入居者のスペース。机だけなのでガラーーーーン 寂しぃ~~
こっちが 新しく作った 「大会議室」。いままでの「会議室」よりも広くなったので「大会議室」なのです。
ごっちゃごちゃしてたのをようやく片付けました。この部屋はぐっとおしゃれに生まれ変わる予定。
てことで 1時間ばかしで移動作業は終わりましたが 大会議室をどんだけおしゃれにリフォームするか構想が膨らんでおります。
てことで 打ち上げであります。東本町のかどや にて。
ここは人気でいつも満席です。スープの味が絶品ですな。いくらでも食べられます。メタボに歯止めが効きません。
新メンバーは、来週あたりから活動開始予定。こちらも 乞うご期待。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
学研『学習』『科学』休刊 に涙。
し、知らんかった。
学研の科学と学習といえば当方、低学年の頃は 学習と科学 両方とってもらっていましたが
結局「学習」は全然読まなかったので途中から科学だけとってもらっていました。
私が子供のころは「ガッケンとっちょー?」と言えば、現代語に訳すと『「科学」もしくは「学習」を購読していますか?』という意味であり、「ガッケン」≒「科学と学習」でありました。
おかげで 理数だけは成績が良かったという、私にとっては 学研の科学さまさまな存在なんですな。
今の仕事始めるに至ったのも影響があったのかもしれません。
雑誌ってどこも苦戦しているようですが とうとうここまできましたか・・
ていうか、うちも小学校の息子がいるのに しかも理科が好きなのにこの雑誌をとることを思いつきませんでした。(反省)
でも、そんだけ存在感がなかったような気も致します。
その代わり、うちではNewtonとか購読して、結局は科学雑誌は読んでるわけですので、自身が認めているように、ニーズの多様化はありそうですね。理科って本当に面白いので 「理科離れ」とかの話で片付けてもらいたくない今日この頃。
それにしても、科学と学習の無い学研って・・・・イメージが湧きません。
これからは ガッケンといえば・・・・・・・ ムー しか思いつかないんですけど。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ユニクロのオンラインくじ
ユニクロのオンラインくじというガジェットが公開されていましたので設置してみました。
右側→のユニクロボタンをクリックするとこのブログの画像がすべてくじに変わります。
アタリが出たらユニクロオリジナルバッグが貰えるそうです。
ということで、記事には関係ないのですが 手持ちの写真をアップいたします。おためしあれ。
めんそーれの 沖縄そば
キララ多伎の海鮮丼
お台場 ビーナスフォート
バナー広告って クリックしていただくのに キャッチコピー考えたり周りの色工夫したり配置考えたり・・・
悩ましいところですが、バナー広告自体にくじ機能を持たせるとは!これは、クリックしちゃいますよねぇ。さすがです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Google 日本語入力に 驚く
既に話題騒然な感じですが Googleから日本語入力ツールが発表されました。
Google Japan Blog: 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
ネットの普及した今だからできた いい塩梅のクラウドシステムになっていますね。
設計時の背景や状況が違うのでIMEやAtokと比べるのは申し訳ない気がしつつ、やっぱ凄い。
最初から固有名詞を沢山しっているのは まぁ、Googleだからなんでしょうけどね。
たとえば「はとやま」で変換すると
固有名詞、著名人は当たり前のように選択肢に出てきます。
「だつぜい」で変換すると
これも最近トレンドなキーワードをピックアップしてくるんでしょうかね。
検索キーワードを辞書データベースにすると、沢山のユーザーがよってたかって辞書を鍛えてるようなもんですからどんどん変換精度が上がりそうです。
便利機能で「きょう」で変換すると
選択肢に本日の日付が。わかってるわ~
てことで、「きのう」で変換すると当然のごとく
昨日の日付。そのほか「ことし」とかでも期待通りの動きをしてくれます。
βデビューで入れた瞬間からこの変換精度。おそるべしGoogleです。
何でもかんでもGoogleに預けるのは怖い気もしますがこの変換精度は癖になりそうですな。
とりあえず、鍛えていないIMEでご利用の方は迷わず乗り換えをおすすめ。無料です。
IMEよりも性能の良いAtokも有料ではピンチになりそうですね・・・
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2009-12

- 2014 年 8 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 9 月
- 2008 年 8 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 6 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 11 月
- 2007 年 10 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月