Home > Archives > 2008-02
2008-02
そうだ、葉っぱを売ろう!
今日は、是非いつかお会いしたい!と思っていた方と会うことが出来ました。
・・・ま、講演聴いただけですが。か、カンゲキ。
横石知二さん。過疎の町、上勝を復興させたすごいおじさんです。
世界を変える100人の起業家にも選ばれた、葉っぱビジネスの仕掛け人としては有名な方ですが
ビジネスとしての成功だけではなく、町全体全てが良い方向へ進めていった、本当に凄い方です。
この、上勝の凄いところ。
180人のお年寄りが「つまもの」ブランド「いろどり」を組織。
80歳、90歳のお年寄りが現役で一人年商1,000万を売上げる。
お年寄りが元気だから老人ホームに入らず、施設が取り壊しに。そして医療費がかからない。
そのほかいいことだらけ。本当に凄い。
講演は時間が押していて超早口でしたので、詳しい話は こちらの本に。
横石氏が農協に辞表を出したときのエピソードに涙いたしました。
商売のヒント、街づくり、人づくりのヒント満載です。
ここの環境に比べたら、島根なんかまだ恵まれている気がしてきます。
はやくはじめよう!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Yahoo!メールが10年目のリニューアル
当方、すっかりGMailユーザーですが、近々Yahoo!Mailも大きくリニューアルする模様です。
http://promo.mail.yahoo.co.jp/newmail/
画面を見た感じだと、メール一覧と本文が同時に表示できて、Becky!とかと似たインターフェイスのようです。
これは現在のGmailが実装していないモードですので、ありがたいユーザーさん多いのではないでしょうか。
と、いうことで早速申し込みましたが
「予期せぬ不具合等によりデータの消失等が発生した場合であっても、Yahoo!メールではその責任を負いかねます」
・・・・とのこと。うーん・・・が、Yahoo!Mailってそもそもデータ消失事故結構ありましたよね・・・
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
IE7とIE6を共存させる方法
いよいよ、ウィンドウズアップデートでIE7が自動的にインストールされるようになってしまいました。
セキュリティ的にはIE7が良いらしいのですが、なんつーかまだまだまともでは無いところもありますので。
ということで IE7とIE6を共存させる方法 という記事を見つけました。
個人的には、まだIE6が良いんだけど・・・うーん。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
グライダーインストアライブ
出雲市内の今井書店行きましたら店内でノリの良い音楽が。
地元で活躍中の現役高校生バンド、グライダーのCD発売記念インストアライブが開催されていました。
TV番組タイアップも開始。TVや雑誌で紹介されることも多くなってきました。
この子達ががんばっているのを見ると島根の未来は明るく思えます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
PodCast221
昨年11月から4ヶ月通ったセミナーが無事終了いたしました。
正直、私なんぞにはもったいないほどの講師陣。
メディアラグの藤井氏、ソニーの本間 毅氏、弁護士の寺澤 幸裕氏、
フジテレビラボ 時澤 正氏、ファンワークスの高山 晃氏、著作権の神様 上原 伸一氏
東京の、本当に第一線で活躍なさっているこんな方々が毎週のように講義をしてくださったわけですが
受講した自分はどれだけ吸収できただろう?
知識だけは勉強してきたつもりでしたが、第一線でまで勝ち進んでこられた方は
トライアンドエラーで常に行動してこられたんだと思います。
今燃えているモチベーションをずっと維持していかないといけませんね。
最終回の打ち上げは伊勢宮Maybe。
地元ミュージシャンもゲストに呼んで大賑わいでありました。
それにしても皆さん芸達者で驚きました。
ここで誕生したユニットが数年後、時代を変えているかもしれません。
さて。僕は、何をしましょうかね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
東京タワー
本日は島根に帰ります・・・・
と、気になる看板を見つけましたので写真とりました。
「できたてダンボール肉まん」だ、そうです。シャレっていうのは分かるんですが・・・
空港行く前に、浜松でちょこっと外に出て東京タワーを見てみました。(駅からですが)
あれー東京タワーってこんなに低かったっけ?
なんか、今ひとつシンボルっぽさが出てません・・・角度の問題か。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ネーミング
- 2008-02-17 (日)
- グルメ紀行
イベントのあと、川崎で飲むことに。とある、チェーン店に入りました。
いくらのお鮨オーダーしたところ・・・
このいくらの量!こぼれちゃってます。
ネーミングはずばり「いくらこぼれ軍艦巻き」だって。はじめて見たなぁ。
東京ってこれが普通なんでしょうか。
このネーミングじゃなかったらいくら大盛りでも「失敗作」に見られちゃうけど
「こぼれるほど多い!」とすることで失敗しようがなくなってます。
この発想って、ほかにも使えるかもしれませんね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
JAMSTEC2008
JAMSTECさんの研究成果の発表の場、JAMSTEC2008に出席してまいりました。
千代田区の経団連ホールでしたが、東京にいまだに慣れない私。
場所わかんなくて迷ったあげくタクシー使ってしまった・・・
なんと東京って初乗り710円!高くてびっくらこきましたが・・・
が、ついてみて二度びっくり。
経団連ホール、昨年の今頃さんざん通った 三菱総研ビルのすぐそばでした・・・
ここなら場所しってたろうに!!
えらい先生の講演もあり、ホールは超満員。聞いてみたら、毎年開催してるけど今年は特に来場者が多かったとのこと。
皆さん、熱心に説明聞いてくださいましたよ。
では、発売に向けてもうひとふんばりいたしますかね。
サイトもまだやっつけだし・・・
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
JAMSTEC来ています
本日は神奈川出張。
丁度今年度最大の大寒波が来ておりまして、昨日も羽田からの飛行機が出雲空港に着陸できず羽田に引き返したとのこと。
出雲は朝から雪景色でしたが・・・一応、空港で待機することに。
遅れること一時間。離陸いたしました!
出雲空港上空。雪景色です。
日本海側はこんな感じなのに・・・関東方面にくると晴天!!
富士山上空。天気がいいです。
こんなに違うとは!帰れるかどうか逆に心配になってきた。
ええと、JAMSTECさんと只今共同開発してる案件、いよいよ4月発売にむけて
大詰めでございます。サイトも突貫工事で作ったのでちゃんと整理しないといけませんね。
やっつけで作ってるのでURLはまだ秘密・・・
あれこれ検証やら打ち合わせやらしてましたら夜になってしまいまして
ディナーもJAMSTECの食堂。夜9時くらいまでやってるそうです。
食堂の名前、「深海亭」ですって。デ、ディープですなぁ
ディナーは三色丼ナリ。
明日は 経団連ホールで ついに!お披露目です~(パチパチパチ)
では!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
アイビオ、JASRACと契約!
動画共有サービスのSONYアイビオが、JASRACと契約して利用者は自由に楽曲が使えるようになりました!
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-019/index.html
えーと、これはどういうことかっていうと、普通、音楽いうのは楽譜と歌詞で構成されていて、
それぞれに著作権があります。この音楽の著作権を管理してるのがJASRAC。
ふつー、無許可で 公の場で人の作った音楽演奏したり歌ったら著作権侵害、ってことになるわけですが
今回、SONYさんがJASRACと契約したことで、アイビオで公開される動画は許可されているって、
ことになるわけですな。
YouTUBEなんか、著作権侵害しまくりですが、アイビオのような運営だと秩序ある動画共有が
できそうですね。
ご注意!CDをそのまんま流すのはCDメーカーさんの権利があるのでできません。
あくまで自分で演奏するか、歌ったり、です。それでも自由度が大きいし、アマチュアバンドコンサートなんて
コンテンツはズバリはまりそうです。
さて、なにつくりますかね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2008-02

- 2014 年 8 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 9 月
- 2008 年 8 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 6 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 11 月
- 2007 年 10 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月