Home > 想い Archive
想い Archive
大山路面情報提供システム、作りました!
さて、スキーシーズン到来です。
スキー場へ行くまでの道でスタッドレスで行けるのか、チェーンが必要なのか悩むところ。
チェーンが必要なのにスタッドレスで上がってしまって、チェーンを装着しようにも脱着場が無い。
そこで立ち往生することで、後続車が全部登れなくなってせっかくのスキーが台なし、ということも結構あります。
山の天気は変化しやすいので、天気予報的なものも当てにならず、現場で路面チェックが一番確実です。
人とお金をかければいくらでもリアルタイムで情報提供は可能ですが、このご時世、そのためにお金をかける、ということも難しいようです。
ということで、米子市の地域未来さんと共同で「大山路面情報提供システム」作りました。
凍結しやすいエリアや、そこを通過して「凍結してた!」とお知らせできるエリアには電気もネットも使えませんので、ここは利用者の良心に頼っています。
駐車場に到着して、用意してあるQRコードを利用して凍結していたかどうかを送信すると、
凍結エリア手前の路肩にあるパトランプが点灯する仕組み。
イタズラや誤送信防止の仕組みも実装しておりますが、結構シンプルなものです。
システムと言うより、協力者の良心がキモなのです・・・
QRコードから情報提供いただいた方にはもれなくリスト券やコーヒーサービス券などの特典メールが送信されてきます。
大山のスキー場をご利用の際には、是非ご協力お願いいたします。
設置場所。森の国の路肩にパトランプを設置させていただきました。
今回のプロジェクトは、鳥取大学ロボット研究会との共同開発です。
右側がロボ研の影山くん。パトランプ制御が彼の担当でネットワーク系が私。
ロボ研、楽しそうだなぁ。参加したい。
山陰中央新報さんにも記事にして頂きました。
あと、今回凍結情報をTwitterでお知らせするボットも作りました。情報そのものが人海戦術的に微妙なので、情報送信自体は現在様子見です。後日稼働開始するかも
今回の件でセンサで駆動するTwitterボットの作り方がわかりましたので、これ、なんか応用してつくってみようかなと。
何かご要望がありましたら御連絡下さいませ。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
はやぶさ記念講演会に行ってきたよ!
鳥取県の船岡公民館にて、はやぶさ記念講演会がありましたので聴講してまいりました。
講師は橋本樹明氏。はやぶさの姿勢制御系と航法カメラをご担当された方です。
http://www.isas.jaxa.jp/home/hashimoto-lab/hashimoto-tatsuaki-j.html
講演にあわせて機器の展示もありました。講師がカメラ担当、ということもあって、まさに講演の内容スバリの航行に使用する撮像装置の展示。くにびきメッセの時と展示物が異なりますので楽しめますよ。
これ、有名なマーカーですね。本物はイトカワに置いてきたのでこれは試作品。
本物は世界中から88万人の名前を書いたモノなのでイトカワに落とすだけでも責任重大です。
これをイトカワに投下して、着陸の目印にするのですが、はやぶさがどうやって見つけるのかというと・・・
フラッシュ!反射素材により、光り輝きます。これ、自転車とかに使用するやつと同じですね。
講演会自体も、専門的な話をそうとう噛み砕いてお話されましたのですんごいわかりやすかったです。
当方、無人探査機がどうやって自分の現在位置や目標を把握しているのかとかイオンエンジンの推進原理が謎だったのですが原理的なことは理解できましたですよ。
公演後もさらりと個人的な質問にも乗って下さり、かなり感激。
世界最先端の研究者の方と直接お話出来る機会などめったに無いこと。これが地方の公民館で。ありがたい事です。
さて、橋本教授は、はやぶさのカメラ担当だったとのことで、あの有名な「はやぶさラストショット」の写真撮影も氏の操作によるものとのこと。当方、あの写真をMACの壁紙にしているくらいのファンですのでびっくり。
この写真、映画とかではさらりと「はやぶさ君に地球を見せてあげよう」とかやってますが、この時点で姿勢制御系は全滅、風前の灯の推進系を駆使して制御しなくちゃならず、オマケに大気圏突入までの活動限界までのタイムリミットがある中のかなり大変な撮影だったそうです。下のほうが切れているのは活動限界ギリギリでブツ切れだったんですね。
まさに、奇跡の写真といえます。
と、いうことで サインもらっちゃいましたー。来てよかった!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
小泉八雲 朗読会、行って来ました!
松江の東林寺で小泉八雲朗読会が開催されましたの行って参りました。
http://www.city.matsue.shimane.jp/kamiarizuki/roudoku.html
私は初参加でしたが、この朗読会企画、今年で6年目とのこと。
当方、松江生まれの松江育ち。実家からは徒歩5分でへるん旧居に行けるのに、小泉八雲に関する知識といえば、ギリシャ生まれで松江に数年滞在して、「怪談」書いた人。というかなり恥ずかしい知識レベル。
予習不足で恐縮しながら足を運びました。
東林寺の会場は 沢山の灯籠で出迎えてくれます。
最初は小泉凡先生の講演。小泉八雲はギリシャ生まれで日本に来る前はニューオリンズにも滞在していたとのことで、
今回のお話はその頃のエピソードをベースにしているとのこと。
私は小泉八雲が霊的な話を書くのは、日本の怪談に感化されての創作だと思っていましたが、アメリカ滞在時に既に奇妙な話、輪廻っぽい話を書いていたんですね。
お話は「チタ」という小説をアレンジしたもので、1856年にカリブ海で起きた大地震、大津波を題材にしているとのこと。まさに、今の日本と同じなんですが、この企画、実は昨年に決まって準備進めている中での3.11だったとのこと。
なんだかこれも不思議な話です。
が、150年前も現在も、自然災害に対して人間が無力なのは変わっていませんね・・・
続いて 佐野史郎さん、山本恭司さんのコラボによる朗読。
佐野さんのナマ演技もキョージさんのナマ演奏も本当に素晴らしく、
ていうか照明効果、生演奏ありの、朗読というよりライブになっていました。
小泉凡先生の灯籠。
佐野史郎さん
山本恭司さん
各界一流のお三方によるコラボ、楽しいだけではなく知識も得られた充実の2時間でございました。
佐野さんの計画ではあと二回の構想があるとのこと。次回も楽しみです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
映画「はやぶさ」観ました!
先日、T・ジョイ出雲で 「はやぶさ」見て参りました。
ちょっと前にメッセではやぶさ展見て感動した直後でしたのでその勢いで。
宇宙モノですがエンターテイメント系の映画の様に派手なアクションシーンなど一切なし。だれも宇宙に行ってないですしね。
内容は、基本的には昨年帰還に成功したはやぶさのプロジェクト開始からのドキュメンタリーを
かなり端折って、ドラマ性を加味した感じですので、説明不要かと。
というかほとんど人間ドラマなので、私が期待していた内容とはちょっと違っておりましたが
十分楽しめました。
私の期待していた内容→http://www.youtube.com/watch?v=Qt0umk4–3k
しかし、はやぶさ、遠隔操作と自動制御の塊なのに、なんでこんなに感情移入できてしまうんだろう。
自動制御の機械に「がんばれ」って思っちゃう。
映画を見ている私もですが、当時のJAXA職員さんはそれ以上に想いが強かったのかと感じます。
不思議な感情ですがそんな想いがプロジェクトを成功に導いたのかと。
てことで中学生、高校生に是非見ておいていただきたい映画。
http://eiga.com/theater/32/13203/70108/156680/
出雲でももうちょい上映しているようですので是非。
で、奥出雲多根自然博物館さんでも はやぶさ展やっているようです。10月10日までとのこと。
http://www.tanemuseum.jp/information/special_01.html
にわかに注目を浴びた日本の宇宙開発。今後も日本製探査機が打ち上げられるようですので、
要チェックですよ。
http://www.jaxa.jp/
これまた勢いでJAXASの定期購読始めました。送料負担だけでJAXAが無料で送ってくれます。
http://www.jaxas.jp/
Newtonとか読んでいる方には面白いと思いますよ。サイエンスファンにはオススメです。
これ、近場では出雲科学館さんでも入手可能なのですが
子供用に確保してあるのをオトナが持ち帰るのを躊躇しておりましたのでした。
・・・持って帰っていましたけど(・・・すんません
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
エミュー記念日。
いずもエミューの松田です。
構想◯年の いずもエミュープロジェクトですが、本日やっと
遠いところから エミューの雛が届きましたよ。
木箱に入れられて航空便で出雲空港に届いた生後3ヶ月の雛2羽。
最初は警戒して餌どころか水も飲まなかったのですが・・・
しばらく放置していたら がぶがぶ飲んでおりました。(ほっ・・・・
まだ生後3ヶ月の赤ちゃんなのでピヨピヨ鳴いていますが
既に身長50cm。驚異的なスピードで成長しておりますので
はやいこと牧場整備しないといけませんです。
しっかしなんでも赤ちゃんはカワユスですな。萌えますですよ。
これが大きくなるとあの凶悪なキャラになるなんて!
クワッ!
関連記事
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
デラウェア 終了いたしました
さて、ご好評頂いておりました 甘姫デラウェアですが、
先週9日をもちまして 完売となりました。
沢山のご注文本当にありがとうございました!
この次は、また来年の6月頃からとなります。
なんか、無くなってからも結構お問合せいただいており恐縮しております。
すごく売れたというよりも単に数が少ないのですぐなくなってしまうのです。
次回は もうちょい早めに告知などさせていただきますね。
続きまして、8月は いよいよサマーブラックとシャインマスカットの出荷が始まりますよ!
うえの蒼いやつがサマーブラック。これが黒くなります。巨峰サイズでも、種なしで皮も薄いので皮のまままるごと食べられます!
今のところ順調ですので なるべく早めに状況をお伝えできるように頑張ります~
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
シャインマスカットプレゼント
ここのところ ぶどう園ネタばかりですが 季節物ですのでご勘弁を。
お知らせです。
甘姫ぶどう園、人気No1 品種「シャインマスカット」が貰えるチャンス!
しまねをコッソリ応援する「リメンバーしまね」の今月のプレゼント企画
をお手伝いさせていただいております。
しまねをコッソリ応援して シャインマスカットをゲットしてくださいませ
さて、このシャインマスカットですが 美味しいのは勿論のこと、まだ
新しい品種のため 全国的にもまだ生産している農家が少ないのです。
出雲でもまだ数件とのこと。
そんなこともあり、昨年は完売後もしばらくはお問合せが続いておりました。
今年は昨年よりはすこし生産数も増やしておりますが、
この品種、まだあまり知られていないため、初めて食べた方が再注文したり
クチコミしてくださるので、結構すぐに無くなってしまいます。
ご希望の方はどうかお早めにお問合せ下さいませ。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
甘姫ぶどう園の初出荷
甘姫ぶどう園の松田です。
ことしもデラウェア出荷開始いたしました~
市場ではとっくに並んでいたり農協のぶどう祭りとかも
とっくに終わっていたりしておりますがこちらは他所よりも
随分遅れた出荷スタートです。
一般的に早く市場に並んだほうが高値で売れるので、
暖房ガンガン使用して成長を早めるような育て方もありますが
甘姫はなるべく自然に成熟させて、自然に甘くなるのをまちます。
だから出荷が大幅に遅れをとってしまうのですが・・・
甘さ、美味しさは一味違いますよ。お試しアレ。
あと、摘みたてはさらに絶品ですよ~
ぶどう園で自分で摘みたてを食べてみたい方!
御連絡くださいませ~
サイトはこちら 甘姫ぶどう園
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
パッケージ買いと地域ブランド
先日、茨城県に行ってまいりましたのでお土産を・・・と考えておりましたが
これしか思いつかなかったのでコレ購入。
水戸納豆!せっかくなので、藁パッケージタイプ。。
かさばって、かつ、いつもスーパーで購入するやつの数倍の値段にも
関わらず思わずパッケージ買い。・・水戸市は行っていないんですけどね。
納豆のビジュアルイメージはまさにコレなのですが、今まで入手したことが無かったのです。
・・・・味は・・・・フツーの納豆でございました。(当たり前だ)
逆に、味を落とさずにコンパクトに安く作っている納豆メーカさんは偉大ですな。
さて。
先月の日経MJに地域ブランド調査レポートの発表が掲載されていました。
これは2年に一度の調査で
独自性・愛着度・高くても欲しいか・人に薦めたいか
の4項目での総合得点なんだそうです。
———————————————-
1 讃岐うどん →前回1位
2 博多辛子明太子 ↑前回5位
3 紀州南高梅 →前回3位
4 夕張メロン →前回4位
5 白い恋人 ↑前回6位
6 丹波黒大豆 ↑前回14位
7 京都八ツ橋 ↑前回13位
8 山形さくらんぼ ↓前回2位
8 長崎カステラ ↑前回33位
10 大間まぐろ →前回10位
———————————————-
※日経MJ 2011-02-16
新聞を見る限り、20件内に島根県勢なし!
記事によると「出雲そば」が132位なんだとか。
さて、もうひとつのレポート。
県民の地元産品の愛着度ランキングがこちら。
———————————————-
1 長崎ちゃんぽん
2 なると金時
3 長崎カステラ
4 広島風お好み焼き
5 あきたこまち
6 秋田ハタハタ
7 愛媛みかん
8 紀州南高梅
9 讃岐うどん
9 出雲そば
———————————————-
※日経MJ 2011-02-16
こちらでは出雲そばが9位!
地元の人は大好きだけど県外の人はそれ程でもない的な。
ていうか!そもそも島根県が知られていないというか。
これと真逆なケースが北海道の白い恋人。
全国5位でも、北海道民の愛着度は47位なんだとか。
たしかに、お土産には買うけど地元のおやつにはしないでしょうね
一言に名産品と言っても、そこに行って食べる物、お土産に買って帰る物では比べるのも難しそうです。
島根県、どげんかせんといかんですが・・・
作戦会議でもしてみますかね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
凄いよ!ワサオさん。
ゆめタウン出雲にて「わさお」プレミアム上映会に行ってまいりましたよ。
錦織監督と甲本雅裕さんの舞台挨拶あり。甲本さん、はじめてお目にかかりましたが
素であんな感じのキャラとは!(スクリーンのまんまお人柄のようです!)
動物映画の裏話、そしてわさおの制作秘話をお伺いして、「それを聞いちゃ感動できなくなるかも~~」
と思いましたが、上映ではすっかり忘れて何度も涙してしまいました。
いや、分かっていたんですが 号泣です。
さすが!映画製作は凄いですな。
薬師丸ひろ子さん、と言えば、当方13歳(中一)のころに「セーラー服と機関銃」という
映画を見に行ったものであります。多分シングルレコードも購入していた気が。
エンディングで久々に歌も聞けて感慨深い。いい女優さんになられましたね・・・・。
わさお、3月5日より 全国上映です。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 想い Archive

- 2014 年 8 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 9 月
- 2008 年 8 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 6 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 11 月
- 2007 年 10 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月
-
« 2023 年 10 月 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31