Home > 驚き Archive
驚き Archive
所長のDNA鑑定。してみたよ!
今日も元気な弊社バイオ事業部の山田と鈴木(※注:エミューの名前です)ですが・・・
手前が山田所長 奥が鈴木。
入社して3年経つのに全然繁殖しないので「そもそもホントにオスとメスなんだろうか?」と心配になってきました。
※大体3年で卵生むらしいです。
国内の数少ない文献によりますと、雛の頃に頭の模様が雌雄判別の手がかりになると。
※エミュー飼いたい新書 [東京農業大学バイオインダストリー著]より
・・・模様が違う?・・・・すんません。全然わからん・・・
そこで、今回はDNA鑑定を依頼してみることに致しましたよ。
こんなかんじで、羽根を引っこ抜きます。落ちた羽根ではNGで、きちんと引っこ抜いた羽根でないとダメなんだそうです。
個体別に袋に入れて鑑定会社に郵送。
1週間ほどで結果が郵送されてきます。結果は・・・オスとメス!
とりあえずは安心しましたが何で繁殖しないのかなー。悩ましい・・
健康状態も良好で仲も良さそうなんですけどね。今日も大根の皮、美味そうに食ってます。
今回お世話になった DNA鑑定会社さんはこちらです。
1個体あたり5,000円でした。海外の安い業者もあるので沢山調べる時は海外のほうがいいかも。オーストラリアの業者だと半額くらい。
でも国内のほうが早いです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
インターバルレコーダー「レコロ」に、驚く。
キングジム社の「レコロ」というインターバールレコーダーを購入致しました。
http://www.kingjim.co.jp/sp/recolo_ir5/
インターバルレコーダって何かって言うと、一定時間ごとに静止画撮影を繰り返す撮影方法。
普通は、この膨大な静止画を編集ソフトとかでつなぎあわせて動画として再生します。
よく「アサガオの成長」とかで1分おきに撮影した写真を早回しでみるとにょきにょきでかくなるやつ。
あれ、自分で静止画撮影して動画編集しようと思うとかなり大変なのですが・・・
このレコロ、インターバル撮影に特化したカメラで、撮影間隔だけ設定して放置しておくと、勝手に撮影して動画ファイルまで作っておいてくれるというスグレモノ。
操作部。撮影間隔とかの設定と、開始、停止くらいの操作のみ。
使用初日に傷だらけに。そのワケは・・・
ちょろりと使用してみましたが、機能がシンプルな分、操作に戸惑うことも無くすぐに使い始められます。
これって、夏休みの自由研究とかに超役立ちそうですよ。
撮影間隔は3秒おきから、24時間間隔まで。
ほったらかしで観察記録とかとれちゃいます。あと、簡易防水なので、庭とかに設置する程度なら問題無しでしょう。
利用方法、結構幅広そうですよコレ。ストップモーションムービーとか簡単に作れるかも。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
エミュー牧場に行ってきたョ
いずもエミューの松田です。
唐突ですがエミュー牧場行ってまいりました。
というか近所のフォーゲルパークさんですけど。
こちらでは約400平米の敷地に16羽のエミューを飼育されています。
のびのびしてますが、あんまり狭いとケンカしちゃうとか。
沢山いるこのエミュー、こちらで繁殖したのもいますが、ほとんどが
フォーゲルパークオープン時から居るもので、10歳超えてるとか。
スンゴイ長生きですね。文献によりますと野生のものでも10年から20年生きるらしい。
でも人間でゆうと爺ちゃん婆ちゃんなんでしょう。
あっ!どうりで後頭部がヤバい感じのやつがいました。そういうことか・・・(違
しかもまだまだ現役で卵も生むそうで、タマゴはフォーゲルパークではプリンとかに
してるとか。お味は・・・?
エミューの・・・・鳥肌。
一体何人分のやきとりになるやら。
小型恐竜のようなこの足!
尖ったクチバシとで、エミューと私とでタイマン張ったら当方即死な予感ですな。
ていうか!、なんと 1932年に人間とエミューが戦争をしてるっぽいですよ。
『その中でも最も大きなものが1932年にオーストラリア西部で行われた「エミュー戦争」と呼ばれるオーストラリア政府によるエミュー掃討作戦で、 この時はマシンガンや手榴弾などの銃器を使った大規模なエミューの駆除が 試みられました。しかしエミューは逃げ足が速く、また羽毛の模様がカモフラージュになって見つけにくいことから、わずか12羽が仕留められただけで、作戦は ほぼ失敗に近いものでした。(エミューすごい…。)』
・引用 http://animals.web.infoseek.co.jp/fowl/emu.html
マシンガンや手榴弾って・・・飼っていて脱走したらエライこっちゃですな。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
にわかMACユーザーになる。
創業して8年間。今まで会社で使用するPCはWindowsのみでやってまいりましたが
近年、iPhoneなどスマートフォンのシェアが無視できなくなり、またiPhoneアプリ
の案件の相談件数も増えてきましたので経営的判断から
このたびiPhone4 を購入することにいたしました。
・・・すいません。嘘つきました。
実は先般、うっかり間違えてMAC用ドキュメントスキャナーを購入したしまったので
しかたなくMACを購入することに致しました。
ていうか!
単に欲しかったので買いました。
今回購入いたしましたのは
——————————
MacBookPro-13インチモデル
iPad64G
iPhone4-32G
iPodTouch-8G
——————————
Apple製品ど素人ですので初心者的に驚いた点をいくつか。
・iPadとiPhone、iPod のユーザー登録をしておくことでiPhoneでアプリ購入しておくと、iPadでは既に購入済みとしてインストールされる。ちょいと感動しましたがなんかAppleに監視されてるようで気持ち悪いですな。
・MacBookPro、カッコいいんですが重い。持ち運んで使うつもりでしたが現在使用中のレッツノートとあまりに重さが違うので見合わせました。持ち運びは当分レッツノートで行きそう。持ち運ばないんだったらノートじゃなくてもよかったかもと思ったり。でもMacの使い勝手が良すぎたりするとそのうち持ち替えるかもしれません。
・ていうかiPadですらレッツノートより重い気がする。ので調べてみました。
iPad-Wifiモデル 680g
http://www.apple.com/jp/ipad/specs/
レッツノートR9 940g
http://panasonic.jp/pc/products/r9k/mobile.html
・・・からするとiPadが断然軽いんですが、本体が薄いので見た目より重くて錯覚してしまうようです。
ということで、いままでMac持っていないから~とかで逃げていた自社製品のApple対応も順次進めていこうかと。
さしあたって、Windows乗換者としてはまずこれをインストールいたしました。
VMWARE FUSION3
http://www.vmware.com/jp/products/fusion/
Mac上のアプリケーションのひとつとしてWindowsが動きます。とりあえず、
これ併用しながらMacに慣れていきますかね。
それにしても、Apple製品、使い勝手はよくわかりませんがデザインは他のメーカと明らかに一線を画していますね。ファンが多いのもわかる気がします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
電子書籍化とAppleの罠。
昨年くらいから裁断機とスキャンスナップを使用した自家製電子書籍化が流行っています。
私も結構モノを捨てられないタチでして、モノのほとんどは紙。本とか資料。
読まないものは捨てればいいんですが捨てられない・・・
が、私もやっと裁断機とスキャンスナップ導入いたしましたのでこれからガシガシスキャンして片付ける方向で行こう!
と、機器購入したのが半年前。
一気にスキャン・・・と思っていましたが本が多すぎてなかなか一気には。
結局、作業合間の気分転換に裁断→スキャンをしている感じですな。
しかし当たり前にどんどんスキャンしてくれますがどんどんデータ化してくれる様は結構感動モノですよ。(いまさらながら)
一番定番のコンビネーションでやっています。裁断して・・・(これ、昔のトラ技です。こんな本が沢山ある)
スキャナにセットしてポチっと。これでするするっとPDF化してくれます。
作ったPDFをいじりたかったら、Adobe Acrobat が付属していますのでこれで編集できるらしいです。
いままでPDFいじる機会が無かったのでこれからAcrobat入れてみよぉ・・・・ん?
入らない。
CDがおかしいのか・・・?
ん?
MACINTOSH? なんで MAC用のCDが?
スキャナはWindows用なのに・・・・ん?
MAC用の「M」
ま・・
ま・・・
まさか!
拙者、半年前に なぜか MAC用購入してる!
MAC所有していないのに!
だから、なんか付属ソフトの構成が変だと思った~~(遅っ
う~~~む。
macを買うしか無いのか・・・(違
mac どころか iPhone も所有していないんですけどー。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
にゃんと!「にゃっとう」・・・だと?
本日7月10日は・・・そう、おなじみ「納豆の日」ですね(さっき知った)
——————————————————-
Wikipediaより抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86
「7月10日は「納豆の日」とされている。これは1981年、関西での納豆消費拡大のため、関西納豆工業協同組合がなっ(7)とう(10)の語呂合わせで制定したものであり、1992年、全国納豆工業協同組合連合会が改めて「納豆の日」として制定した。しかし「納豆」「納豆汁」などが冬の季語[3]である事や、「納豆時に医者要らず」という諺があったように、元々納豆の時期は冬とされている。そのため7月に納豆の日を設けることには異論もある。
——————————————————-
ということで納豆買いに行きましたよ。
納豆のパッケージ、あらためて見ると結構面白い。
結構好みの別れる商品だけに、とっかかりの商品イメージ作りに工夫を凝らしているようですね。
「ふわりん」・・・って納豆のネーミングとしては斬新なのでは。コンセプトはやわらかい納豆とのこと。なるほど。
さて、今回、ズキューンときたパッケージはこちら。
「にゃっとう」
なんで「にゃっとう」なのか説明なし!でも思わず買っちゃったので「にゃっとう」の勝利です!
熊本デザイン専門学校さんとの共同開発製品とのこと。学生さんが考えたネーミングなんですかねえ。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
あぁ憧れの沖縄航路とサトウキビ。
是非ともまた行きたいところですが当分チャンスがなさそうなので・・
ちょいと沖縄気分を味わおうと 通販に頼ってみました。
今回、購入したのは・・・
「サトウキビ!」
先般の出張ではなんの接点も無かったのですが、この年まで食べたことが無かったのです。
というか ナマで見たのが多分初めて。
一見、竹っぽい。これがお皿に乗って食卓にでたら思い切り引きますな。
・・・出しましたけど。
食べ方知りませんので適当に割ってカジっておりましたが、どうも食べにくい。
サイトみたらしっかり「食べ方」のコンテンツが作ってありました。(恥
お味のほうは、当たり前ですが、甘い。なんか懐かしい甘さですね。
ということで、今回はこちらのお店から購入させていただきましたよ。
まゆげが素敵です!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
違いの分からない男。ネスカフェ・バリスタを買う
私一人しかいない、弊社出雲オフィスですが、ちょいと贅沢なマシンが設置されております。

- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ウナギのふるさとを探して
さて、九州大学に行ってまいりましたよ。(もちろん仕事です!一応
ウナギ研究の第一人者、望岡先生に お話を伺うことができました!
一応仕事で行った(嘘のような本当の話)のですが、仕事関係なしに、ど素人にウナギの生体を教えていただきカンゲキでございます。(職権乱用?
トップクラスの研究者の話をど素人が聞いて、うろ覚えでここに書きますと(き。危険だな・・)
ウナギって、店頭に並んでいるのは養殖モノばかりですが、あれって卵から養殖するのではなく、河口で稚魚を捕まえてそれに餌を与えて大きくしています。
ウナギって、卵や生まれたばかりの赤ちゃん、卵をもった親も見つかったことが無かったので、紀元前から謎だったそうです。昔は泥から生まれるという説もあったとか。
さすがに泥からはありえないとしても、その生体がつい最近までまるっきり謎だらけだったんだそうです。
それが、1967年、台湾の近くで 世界初の稚魚が見つかった。
このサイズ 54ミリ。これがウナギのふるさと探しの幕開けで、それからより小さいサイズのものを探して調査が始まったんだそうです。
より小さいものを探すことは、より産卵場所に近づくことを意味しています。
だけど、コレが大変。
調査は 太平洋に向けてダーツを打つようなものなんだそうです。
捕獲できないのが、そもそもそこにいないからなのか、いても捕まらないのかわかりませんので。
大自然相手では そうとう執念とトライアンドエラーの世界。
そして、努力の甲斐あって、生まれたばかりの稚魚捕獲・産卵に向かう成魚捕獲。
ついに、ウナギのふるさと特定。 執念の日々。
結果がでなければ、今なら即 蓮舫に仕分けされそうです。
そして、つい先日、うなぎの完全養殖に成功。
が、やっぱり生体は謎だらけなんだどうです。うなぎってマリアナ海峡が産卵場所で
そこから生まれた稚魚が日本などへ登っていき、数年で成長して再びふるさとへ戻るのはなぜなのか。
なぜか産卵日が 新月の夜に決まっていて 世界中から、その日に到着するよう、ウナギが集合するんだとか。・・・謎
あ。うなぎって、そもそも深海魚なんだそうです。その深海魚がなんで日本の淡水に来ちゃうのか。・・・謎。
完全養殖成功といっても、まだまだ実用化への道は遠いんだとか。研究課題は多いようですね。
以上、聞いた話をうろ覚えで書きました。
・・・なんかニュースで見たときの感じと違うなぁ。メディアを通した情報よりも、本人から聞くとリアリティが違います。ありとうございました。
にしても、運命の1967年って 私が生まれた年ですよ。鳥肌がたちました(何~~んの関係も無い話ですが)
先日はJAXAの「はやぶさ」の帰還で感動の涙流しましたが やっぱ科学は面白い。宇宙もいいけど深海も凄いことになっていますよ。むしろ、実用化を考えると宇宙よりも深海だと思うんですけど。どうなんでしょ。
40年研究してやっとここまで成果が出てきています。
今、事業仕分けされている研究は数十年後の芽を摘んでいると思うと切ないですな。
・・・にしても九州大学、歴史あるだけあって、レトロ感が素晴らしかったです。
研修室の棚。薬品?入。多分現役
学内案内図。現役。これで研究室を探しました。カッコイィ~
・・・ああぁっ!
なんと、自宅には先生著作の絵本があったのに・・・持ってきそびれてしまいました。
サインもらう予定だったのに!
次回は是非!なんか用事つくってお伺いいたしま~す
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
docomo F-06B に驚く!
Apple快進撃が続いておりますな。iPad やiPhoneに隠れて気がつきませんでしたが地味にmacmini とかリリースしてますがなにげ高スペックだったりしています。
当方もつい先日までiPadかiPhone4購入する気満々でした。
・・・・・・・・・・が、docomo夏モデルにズキュンときまして、docomo機種変してしまいました。
今回のモデルは F-06B 富士通製。余裕で発売日にゲットできましたよ。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/prime/f06b/
値段は iPhone4 32GB と同じくらいなので、普通はiPhone4 だろーと思っちゃうところですが いやいやいや 実際はこっちが実用的かも。
目玉機能がWiFiアクセスポイント機能。コレすごいです。
コレ自体がWiFiの親機になるのです。FOMAハイスピードを共有できるわけですな。
つまり、どこでもフリースポットが作れてしまう。しかも結構早い。
これ、体験すると カンゲキものです。
今まで手放せなかったW05K とオサラバすることになりそうです。すまぬ。au。
なんか落とし穴があるかもしれないので もうちょい併用してみますが・・・
WiFiは一度に4台まで接続できますので、これ1台あれば各自PC持ち寄ってどこでも会議ができそうですよ。
しかも!Wifiアクセスポイントで使用中も通話が可能。通信しながら。(驚
欲しかったのはこの機能だけでしたが、この機種、いわゆる「全部入りケータイ」なので
機能もてんこ盛り。使ってみるとどの機能もわりとよくできています。
これはまた別の機会に。
iPad を 手中に収められなかったdocomoが やけくそで作った対抗馬のようにも思えなくも無いですが、FOMAのインフラでこのWiFiアクセスポイント機能が実装された事自体ベストの組み合わせですよね。
世間はiPhone,iPad 一色な感じですが
ガラケーもなかなか良いぞ。と思ったという。ていうか、ケータイはコレ買って iPod や iPad をWifiで使用するのがベストチョイスな気がしますね。
とりあえず、docomo & fujitsu グッジョブ!でかした!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 驚き Archive

- 2014 年 8 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 9 月
- 2008 年 8 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 6 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 11 月
- 2007 年 10 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月
-
« 2023 年 10 月 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31