Home > モバイル Archive
モバイル Archive
MacBookAir のSSD換装してみた。
当方の2年前に購入したMacBookAir11インチ、たいして仕事してないくせにデータ整理せずに貯めまくっていたらSSDが一杯になりそうになりましたので大容量のやつに換装することに致しました。というかMacBookAirってSSD換装できないと思っておりましたのでこの商品見つけて感激しております。
JetDrive / TS960GJDM520
MACを分解するための工具まで同梱されてますのでこれ以外何も用意する必要なし。
特殊なドライバだったりするので普通持ってないので助かります。
購入したSSDにリカバリーモードでクローンを作って、できたら本体のSSDと交換するので、本体をばらさないといけません。
Windows機ならHDD交換とかボード交換、日常茶飯事だったのですがAppleの機械って「開けちゃダメ」オーラが出ていて(謎)当方、2年間も使って開けるのは今回が初めてなのでした。
開けると・・・AppleのPVで何度も見た基板が!綺麗に作ってありますねぇ
で、もともと刺さってるSSDを外してさっきクローン作ったSSDと入れ替え。
以上で、完了。簡単ですな。
SSD容量確認。おぉ!960Gになってます。(当たり前だ)
モバイルPCには外付けHDDとか付けたくないのでこういう製品は助かりますな。
最近はクラウドが流行ってますが全部手元にあると思うと安心いたします。
ていうか、当方の場合はデータ整理したらこれ買わなくても良かった気もしてますけど。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
F-06B、セレクトメニューが便利。
先日購入した F-06B のレビューの続き。
私の方も大体使い方わかりました。便利な機能をメモしておこうかと思います。
検討されている方のご参考になれば。
・セレクトメニュー
当方、とんでもなく物覚えが悪いんでとっさにケータイの赤外線通信ってどの階層だっけ?とかWiFiモード切り替えってどこだっけ?とすぐに迷子になります。
特にこの全部入りケータイ、機能の多さが半端じゃなく。
そこで「セレクトメニュー」機能。自分で必要機能だけをピックアップしたメニューが作れます。
パソコンでもうよく使用するソフトとかデータをデスクトップに並べて使用しますがあれとにたようなことができるという。
物忘れが激しい当方には本当に助かる機能。
ということで、わりと使うのにすぐどこにあるかわからなくなるものをピックアップして並べてみました。
———————————-
・BookMark imodeに入ってからBookMark入るよりも直行した方が早いので
・電卓 結構つかうので階層に入っていくよりもトップメニューへ昇格
・バーコードリーダ 同じく
・アラーム 同じく
・microSD 同じく
・メモ帳 同じく
・ボイスレコーダ 使った事ないけど「いざ!」というときにもたもたしたくないので
・赤外線通信 アドレス交換のときにいつももたもたしちゃうので
・APモードON 出先でWiFi使うときはこコレ一発でオッケイ
———————————-
このあたりのチョイスは人それぞれでしょうが、[MENU]ボタン一発でよく使う機能だけのリストがでるのは助かる~
これで、フルのメニューにアクセスすることがほとんどなくなりました。
※ここに無い機能を使うときに悩みそうですが
このほか、画面をスイング(回転)させたときに起動する機能の設定なども可能。
デフォルトはワンセグでしたが、お好みでフルブラウザとかにかえれます。
実際あまり使うことはないのですが私は カメラモード起動にセットしてみました。
これで画面を回転させるだけでカメラモードに切り替わります。
デジカメ、起動も早いし最近当たり前になった笑顔感知もあり。
笑顔度?が数値(SMILE)で表示されますよ。
ジョセフは「SMILE:11パーセントォッ!」
とりあえず、買ってからこれくらい設定しておくだけでかなり使いやすくなりますよ。
あと、いろいろ使ってみておりますと、なんかバグっぽい振る舞いがたまに見られます。
そんなに致命的ではないのですが、アップデートされるのかな?
こんだけ機能詰め込んで、テストも大変なんでしょうね。
のこりのレビューは、またの機会に。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
docomo F-06B に驚く!
Apple快進撃が続いておりますな。iPad やiPhoneに隠れて気がつきませんでしたが地味にmacmini とかリリースしてますがなにげ高スペックだったりしています。
当方もつい先日までiPadかiPhone4購入する気満々でした。
・・・・・・・・・・が、docomo夏モデルにズキュンときまして、docomo機種変してしまいました。
今回のモデルは F-06B 富士通製。余裕で発売日にゲットできましたよ。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/prime/f06b/
値段は iPhone4 32GB と同じくらいなので、普通はiPhone4 だろーと思っちゃうところですが いやいやいや 実際はこっちが実用的かも。
目玉機能がWiFiアクセスポイント機能。コレすごいです。
コレ自体がWiFiの親機になるのです。FOMAハイスピードを共有できるわけですな。
つまり、どこでもフリースポットが作れてしまう。しかも結構早い。
これ、体験すると カンゲキものです。
今まで手放せなかったW05K とオサラバすることになりそうです。すまぬ。au。
なんか落とし穴があるかもしれないので もうちょい併用してみますが・・・
WiFiは一度に4台まで接続できますので、これ1台あれば各自PC持ち寄ってどこでも会議ができそうですよ。
しかも!Wifiアクセスポイントで使用中も通話が可能。通信しながら。(驚
欲しかったのはこの機能だけでしたが、この機種、いわゆる「全部入りケータイ」なので
機能もてんこ盛り。使ってみるとどの機能もわりとよくできています。
これはまた別の機会に。
iPad を 手中に収められなかったdocomoが やけくそで作った対抗馬のようにも思えなくも無いですが、FOMAのインフラでこのWiFiアクセスポイント機能が実装された事自体ベストの組み合わせですよね。
世間はiPhone,iPad 一色な感じですが
ガラケーもなかなか良いぞ。と思ったという。ていうか、ケータイはコレ買って iPod や iPad をWifiで使用するのがベストチョイスな気がしますね。
とりあえず、docomo & fujitsu グッジョブ!でかした!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
SONYのネットブック
最近はノートPCとネットブックの境目がわからなくなってまいりました。
私は てっきり VAIO P がソニーのネットブック参入とばかり思っておりましたが違っていたらしい。
今度のWシリーズが 初ネットブックのようですね。
Wシリーズ | 製品情報 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー
ちょっと前まで ネットブックって 液晶解像度がギリギリ使いづらい設計だったのですが最近はXGA以上が当たり前になってきました。
このVAIOもそう。ポインティングデバイスも Pよりずっと使いやすそうですし。これなら十分仕事に使えそうですのでヒットしそうな予感です。
メーカー設定価格が ¥59,800 ですので 実売 ¥50,000 くらい?
・・・なんですが なんつーか ある意味 いまどきのフツーのネットブックなので Pほどのインパクトが無いのが微妙に残念な気もいたします。
ネットブック業界全体のスペックが上がったおかげで ほんの半年前の機種が 2万~3万円台で入手できるのも魅力的ですな。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
「R25式モバイル」終了
誕生日イブなのに 家族では一切話題に上ることもなく 本日が終わろうとしています。
ていうか自分でも今気付きましたが(Blog書こうとして)。もう誕生日などどうでもいい年齢になってきましたな。明日は42歳。
さて。
東京出張の時は必ず持ち帰るようにしている人気のフリーペーパー 「R25」のモバイルサイトが間もなく終了するとのこと。
livedoor ニュース - 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」 - 注目のモバイルトピックス
月間 1億3000万PVですよ!当方の関わったサイトでは聞いたことのない単位ですが効率化のためだそうです。
あんだけフリーペーパーばらまいてるのに、ここのところはシビアなんですな・・
当方も結構利用しておりましたので残念無念。
PCサイト開設がひと段落した後、モバイル展開が一気に進みましたが 今後は人気サイトでも整理されていく時期が来ているのかもしれませんね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ケータイ送金
ケータイ電話から簡単に送金できる仕組みがドコモから開始されるようです。
報道発表資料 : 「ドコモ ケータイ送金」の提供開始について | お知らせ | NTTドコモ
相手の電話番号を指定して送金するだけ。すげぇ。
あまりにも簡単なのでなんか悪用されないか心配ですが この手軽さは素晴らしい。
そのうち、決済方法として当たり前になってくるかもしれませんね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ケータイ夏の陣
docomoより夏モデルの発表があり。いよいよアンドロイド投入ということで入手しようか迷っておりましたが
iモードが激しくバージョンアップする模様です。
報道発表資料 : 2009年夏モデルに18機種を開発および一部機種を発売 | お知らせ | NTTドコモ
う~ん・・・基本的に過去モデルとの互換性はあるっぽいですが要検証ですな。
ケータイコンテンツって制作以上に動作検証に手間がかかってる気がいたします。
機能が増えて、使うのは楽しくなりますが 作る方は大変です。 ふひー
仕様の統一化希望~
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
モバイル説明会を行いました。
弊社主催の「Webマスター教習所」にて、モバイルサイト説明会を行いました。
http://web-master.noomise.com/
ほぼ当日になってからの告知にも関わらずご参加いただき、本当にありがとうございました。
もっと計画的に実施しないといけませんね。反省。
ていうか!勉強会自体も、9か月ぶりの開催になってしまいました。いかんいかん。
引き締めてまいります!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
au初のスマートフォンは無線LANルータ機能付
都心の方ではWiMaxが実験開始しているというのに、ここ島根ではイーモバイルも殆ど入らない状況。
都会で打ち合わせがあるときはイーモバイルがあればカフェでもどこでも楽勝ですが、こっちで外で打ち合わせっていうとマクドナルドくらいしか選択肢がないという。
しかも!県内3か所!おそるべし。
auのデータ通信カードは使えそうですが、あれってCFカード、もしくはExpress Cardタイプなので、使えるPCは機種が限られます。ていうかネットブックだとほとんどささりません。レノボのネットブックだけはExpress Cardが使えるのですが・・・
こんな状況を劇的に改善しそうな製品がauから5月に登場の模様です。
au初のスマートフォンは5月発売 無線LANルータ機能も - ITmedia News
無線ルータになればネットブック側は何でもOK。
zero3でも同じことできるのですが、PHSだと遅すぎるんですよね~。
発売は5月。実売価格と、バッテリーの持ちが気になるところです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
携帯電話を使うと脳腫瘍ができるという話
当方、なぜか ケータイ電話を常時4台 ケータイしておりますが
調べものしていて 偶然見つけた記事にビビりまくってしまいました。
携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高い
携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪
http://www.gizmodo.jp/2009/01/post_4847.html
今までのデータよりも かなり信憑性が高いのだとか。
・・・・こ、これはえらいことですよ。
はっ! そういえば!
どうりで 最近物忘れが激しいと思った・・・・
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > モバイル Archive

- 2014 年 8 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 9 月
- 2008 年 8 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 6 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 11 月
- 2007 年 10 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月
-
« 2023 年 10 月 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31