Home > おでかけ Archive

おでかけ Archive

Balot食べてきました。(グロ注意)

フィリピンは結構美味いストリートフードが多いです。

今回はBalotにトライしてみました。日本のテレビでも結構お笑い芸人さんが食べたりする番組があるので見たことはあったのですが実食は初めて。食べるのにちょっと勇気が要りますよ。

以下、グロ注意。

バロットはフィリピン内の路上のあちこちで売られています。あと、保温したカゴで売り歩いてたりしています。

balot010

たまご屋のオバちゃん。バロットはひとつ10ペソくらい。

バロットは、アヒルの有精卵を茹でたもの。その有精卵、ひよこができかかったやつなんですね。

2013-11-11-181752

こんな感じで売られています。保温の為に布でくるまれてますのでホカホカ。

balot020

鶏の卵よりちょびっと大きいかな。

balot027

皮をむくと・・・おぉ〜〜 なんか色々出てきました〜〜。

balot035

フィリピンでは。ビネガーをつけて食べます。コレがちょっと苦手。お醤油とか合いそう。

balot040

一口食べたところ。卵以外のなんか色々出てきてます。

が、見なかったらコレが結構ウマい。卵+お肉で親子丼みたいなもんですもんね。

初体験は怖かったので一気食いしちゃいましたが次回は味わって食べたいですな。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Tamilok 食べてみたよ!

フィリピンでTamilok  worm 食べてみました。フィリピンではマングローブに穴を開けて木を食べながら生息しているものを捕まえて珍味として食べられています。

まー、見た目が水でちょっとふやけた感じのミミズですので気色悪さはMAXではあります。

海外サイトの気色悪い食べ物ランキングでも上位に入っていますね。

The most ‘revolting’ food I’ve had is…

でもまぁ、めったに食べれるものでもないのでオーダーしてみました。

2013-11-11-133725

こんな感じ。手前がTamiloc 奥は、味をつけたビネガー。

これ、 wormと言っても正確にはミミズではなく貝の仲間。日本ではフナクイムシと呼ばれています。

ta02

ta01

ミミズと思うとアレですが、実際は貝の仲間ですので、味も生牡蠣に近い。できれば酢よりも味ぽんとかで食べたいところですね。

刺身醤油も合いそう。

2013-11-11-135333

お口直し?にジュースなどを。Lサイズで70ペソ(160円くらい)

2013-11-11-135436

オーダーしてからフルーツを切ってミキサーでジュースを作ってくれます。

2013-11-11-140026

こんなに果肉たっぷりで160円なら激安な感じですが。観光地だったのでこれでも割高。温暖なフィリピンはフルーツが安いですね。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

医は仁術(国立科学博物館)を見てきたよ!

国立科学博物館企画展、「医は仁術」に行って参りましたよ。

jin00

数年前に流行ったテレビドラマ「JIN-仁」とのコラボ企画のようです。

私はドラマの方はチラリとしか見たことが無いので大した思い入れは無いのですが、当時中学生だった息子は結構ハマっていた模様でドラマ見て「ペニシリン作る!」とか言い出し青カビ培養とかトライしておりました(結局失敗)

jin01
なんと!音声ガイドは大沢たかおさん。TV番組コラボ全面ですね。ドラマの音声で語られると同じ展示物でも印象が変わりそう。520円。

入場すると、TVドラマ「仁」の主題歌が流れ、スクリーンに大沢たかおさんのイントロダクション。いきなり盛り上げてくれます。

ドラマ人気に乗っかった企画とおもいきや、展示は膨大です。書物あり、昔の医療機器あり江戸以前から現代までの医学の進歩を俯瞰した展示になってますね。

jin02

絵図面など、皮膚をめくると内臓が見えるようになっていたり、当時の工夫も面白い。今の子供向けのめくる絵本の原型みたい。

jin04

解体新書。杉田玄白の名前が!解体新書はオリジナルはドイツの医師が書いていて、オランダ語に翻訳されたものがさらに日本語に翻訳されたんだそうです。翻訳の元になったターヘルアナトミアと並べての展示は面白い。手書きで模写したんでしょうね。

jin05

jin06

医療教材。この他にも切れ味が抜群に悪そうなメスなど。

jin07

薬箱。

jin08

jin09

エレキテル。

jin03

腹痛のクスリの看板。熊胆が腹痛に効く!ということで強烈さを鬼に金棒で表現してるようです。

熊胆って現代でも富山のクスリ売りの看板商品?ですよね。

江戸時代、解体新書の翻訳だけでなく、罪人の解剖を行うことで医学が進歩していったようです。この時の図表がかなり沢山あったのですが相当グロい・・・思わず図録を購入してしまいました。

強烈な展示で精神的に疲れたあたりで、現代の最新医療コーナー。

顕微鏡で、ひとの生きたiPS細胞を見ることができました。

企画展「医は仁術」の「仁」とは、儒教の思想で身分の上下無く、”他を想う心” という意味だそうです。現代語で言う「気配り」「おもてなし」ですね。そう思いながら改めて展示を見るとグロいと思った展示も印象が変わってきます。

・・・でも、グロいの苦手な人はやっぱダメかも。

国立科学博物館で 6月15日まで。
  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

「へんないきもの展」に行ってきたよ!

サンシャイン水族館企画展「へんないきもの展」に行って参りました。

ikimono001

「へんないきもの」は数年前に流行った早川いくをさんの人気本。当方、シリーズ全部所有しております。

へんないきもの

水族館にいたら思わず見入ってしまうであろう奇怪な生き物”ばかり”を集めた素敵な企画でございます。

ikimonoentrance1

水族館の入場料+300円で入れます。年間パスポート持ってましたので300円のみでOKでした。

ikimono07

カエルアンコウ
アンコウなんだけど足みたいなヒレがあります。見た目どんくさそうなんですが擬態でなんとかしてるんでしょうかね。

ikimono03

最近話題沸騰のダイオウグソクムシ先輩。超巨大なダンゴムシ的なデザイン。人気沸騰なのに生態は謎。

ikimono05

ウミグモ
足ばっかで胴体なし!足の中に内蔵とかあるそうですよ。

ikimno02

ロングノーズバットフィッシュ
もう全く魚っぽくありません。ヒレが進化?した足で海底にたたずんでいます。

badfish

原作本からの説明文も笑えます。久々に本も読んでみますかね。

ikimono04

サカサクラゲ
他のクラゲとデザインは同じなんだけど逆さになって泳ぎます。
たぶん、最初は普通のクラゲだったと思うけど何勘違いしてんでしょうか・・・

水族館コラボ企画なので水棲生物ばかりかと思いきや!

ikimono06

ハダカデバネズミ
生まれたての哺乳類みたいですが、成体なんだそうです。
裸で出っ歯のネズミ・・・一生を地下で過ごすのでこういうデザインに進化したようです。

企画展は水族館エントランスのすぐ横ですので時間なくてもさらりと見ることができますよ。
5月25日まで。
サンシャイン水族館×早川いくを へんないきもの展~ナマモノ~

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

アンダーグラウンドリバーへ行ってきたよ!

ユネスコ世界遺産(自然遺産)、アンダーグラウンドリバーへ行って参りました。

パラワン島、プエルトプリンセサから車で2時間。船着場まで移動します。

boat

海に出たら、さらにボートで移動、熱帯雨林の中を移動します。

monkey2

ジャングルにはお猿さんが沢山。食べ物持ってると襲い掛かってきます。

monkey_family

お猿さんの親子。

rez

そして、巨大トカゲもウロウロしています。これは・・・ビビる。けど、強襲してくるお猿さんのほうが脅威です。

10分ほど歩くと巨大洞窟が見えてきます。洞窟に入るためヘルメット着用。入場にはパスポートが必要でした。

世界遺産に登録されてから一日の入場者数は780人に制限されているそうです。

entrance_cave

奥の方に見えるのが洞窟入り口。

out_cave

巨大な洞窟内部への往復1.5kmを数名乗りの手こぎボートで45分ほど見学させてくれます。

in_cave

天井が30mくらいありそうな巨大な洞窟で頭上を沢山のコウモリが飛んでたりしたんですが真っ暗で写真なし。

in_cave2

日本の観光洞窟と違い、金網とか人工物が見当たらないのがいいですね。

世界遺産登録前は観光客そんなにいなかったんでしょうけど、観光地化されてしまうと「自然」遺産っぽさが失われてしまうんでしょうね。この雰囲気はキープして欲しい。

プエルトプリンセサからは往復で一日かかっちゃうのですがこのアクセスの悪さもなんか味わい深くていい感じ。

プエルト・プリンセサ地底河川国立公園

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Boracayで水中撮影してみました。

ボラカイで水中撮影にトライしてみました。

いつも持ち歩いているパナソニックのコンデジが防水耐水圧なのでそのまま海中へ。

水深は6mほど。

食パンの耳を持って入ると魚が集まってきます。

2014-04-16-121007

何の設定変更もせずに撮影してましたが途中で設定画面に「水中モード」があることが判明。

2014-04-16-122209

設定すると赤みを強くしてくれるようですね。

2014-04-16-122215

2014-04-16-122503

2014-04-16-122511

動画も撮影してみました。

https://www.youtube.com/watch?v=STtA_E8ual0

カメラは2年前の機種で既に後継機種も出てますがこいつはなかなか利用範囲が広くてナイスです。

2万円程度のコンデジでこんな遊びができるとは。

LUMIX DMC-FT20-A

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ボラカイでシーフードバイキング

フィリピン、ボラカイ島へ行って参りました。

01_kanban

フィリピン中部の小島なので海産物が豊富でシーフードレストラン多数あるのですが

学生時代から何度も来ているZander氏の案内でシーフードバイキングへ。

バイキングがなんと300ペソ(650円くらい)!安い!アイスティー付き。

観光地のビュッフェにしては激安すぎます。

04_menu

写真奥が客席なのですがこんなに安いのにお客さん少なし。

炭火で焼いた牡蠣がガンガン出てくるのでひたすら食いまくった結果。

05_kaki

フィリピンでは何かとビネガーつけて食べるのが普通みたいですが

私はどうも慣れないのでそのまま。

レモンの代わりにシークヮーサーかけるのも良し。

牡蠣食べるのに夢中になってましたが、それ以外も盛りだくさん。

海産物以外のフィリピン料理も多数あるので安価にひと通り食べることが出来るのはオススメですね。

場所はボラカイのステーション1あたり。

毎日ココでもいいねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%A4%E5%B3%B6

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成の大遷宮イブ。

本日は近所に用事があったので出雲大社にお参りいたしましたよ。

entrance2013-05-09-134951

明日(5月10日)は平成の大遷宮のメインイベント、本殿遷座祭ということで、準備が着々と進んでおりました。

http://www.kankou-shimane.com/sengu/

moveitem2013-05-09-140045

出雲大社の遷宮は60年ぶりとのことで、この歳で見学できたのはLuckyなこと。

normalchair2013-05-09-140406

普通席?でもここに座る方も招待されたスゴイ方々かと思われます。

vipchair2013-05-09-140108

VIP席?一体どんな方々がいらっしゃるんでしょうか。

heika2013-05-09-140239

ていうかメンツが凄すぎます

本殿遷座祭は神様を仮住まいから御本殿に帰っていただく行事。

宗教行事には残念ながら一般のかたは入れないようですが、あわせて、一般の方も楽しめるステージイベントもたくさん開催されますよ。

http://izumooyashiro-daisengu.jp/

昨年の神話博の記憶もまだ新しいところですけど神話博って大遷宮の練習的な位置づけだったんでしょうか。丁度一年前ですしね。

あわせて、おとなりの博物館では出雲大社展。

http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=202

rekihaku2013-05-09-132128

遷宮で使用された茅葺屋根の構造展示や今回新発見の昔の本殿設計図等。

開催期間中は結構頻繁に展示物の入れ替えをしているようですので何度でも覗いてみると面白いかも。

明日の天気予報は雨。出雲大社の行事って不思議と雨の日が多いですね。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

出雲市郵便局裏の桜。

出雲市郵便局裏の川沿いに桜並木があるんですね。

郵便局に荷物を出荷しに行ったときに桜が目についたので寄ってみました。

izumopostoffice

結構きちんと整備されてます。もうちょいで満開かな。

izumopostoffice2

橋の上から。

なかなかいい景色なんですが宴会とかするスペースが無いからか人も少なく観覧するにはちょうどいい所ですね。団子より花、という方にはオススメです。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

品川HAPUNA。行ってきたよ!

息子の高校合格祝いとサポートしてきた嫁さんへの慰労会ということで品川のHAPUNAへ行って来ましたよ。

http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/restaurant/hapuna/

ここ、以前TVで紹介されていて「行ってみたーい!」とか言うので「志望校合格したらな」と、いかにもその場しのぎの返事をしつつ、

実はちゃんと予約していたというサプライズ企画。おとうさん、かなり無理してます。

hapuna5

エントランス。場所は品川プリンスホテル内。

さすが有名ホテルのブッフェ。開放的な構造ですね。結構広いのにほぼ満席でした。

hapuna11

ブッフェ形式。ランチは11:00〜15:00の間なら食べ放題ですのでわりとゆったり出来ました。

hapuna1

いくつかのブースは料理人さんができたてを作ってくれてます。

hapuna7

こちらはローストビーフ。こ・・・これは美味い!

hapuna8

サンド。こ・・・これも美味い!(表現力が残念過ぎますが)

hapuna10

なんとズワイガニも食べ放題。と、なると・・・

hapunakani

カニ小屋状態・・・我々がこういうところに行くとこうなります。ホントすんません。

hapuna3

デザートも目移りしちゃうほど。

hapuna4

で、こうなると。ここ出た時に20kgくらい体重が増えてたと思います。

hapuna2

ランチ3,200円だったのちょいと高めですが料理はどれも外れなし。というかカニあんだけ食えば充分元は取れてる気が致します。

制限時間とか気にすることもないのでじっくり料理を楽しむことができました。料金高めにもかかわらずすぐ予約で埋まってしまうのも納得ですな。

で、サプライズ的にはどうだったかというと・・・

いざ連れて行って見たら「行きたい」と言っていた本人たちはすっかり忘れていたというグダグダなオチだったのでした。

ま、満足してくれたようなのでいいですけどね。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > おでかけ Archive

Calendar
« 2023 年 10 月 »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の投稿
カテゴリー

Return to page top