Home > グルメ紀行 Archive
グルメ紀行 Archive
ぶどう狩りイベントやりました〜
はい、今年2回めのぶどう狩りイベント開催しましたよ。いつもどおり、ゆるりと。
お盆突入の8月13日でしたが、ちょうどの曇り空でぶどう狩りには最適でございました。
すっかりオトナになった山田と鈴木のお出迎え。ちっちゃい子はやはりビビリますな。
来年こそはヒナ達が誕生してくれればなーとおもっております。
子どもたちは最初はビビリますがすぐに慣れちゃったようですよ。
ぶどう狩りはサマーブラック。全体的に昨年よりも大きめです。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。是非来年も〜!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ぶどう狩り&エミュー祭り2014
今年もデラウェアの収穫が始まりましたのでぶどう狩り開催いたしましたよ。
晴天でしたが丁度いい風が吹いてましたので過ごしやすかったですねぇ
今年こそはベビーエミューでお迎えしたかったところでしたが残念ながら
いつものヤマダ&鈴木コンビでの接客となりました。
デラウェアは今週収穫を始めたばかりでしたのでまだまだこれから。
もう2週間くらいは出荷が続きますよ
8月はサマーブラックも控えておりますのでまだ食べた事が無い方是非、お越しくださいませ。

- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Balot食べてきました。(グロ注意)
フィリピンは結構美味いストリートフードが多いです。
今回はBalotにトライしてみました。日本のテレビでも結構お笑い芸人さんが食べたりする番組があるので見たことはあったのですが実食は初めて。食べるのにちょっと勇気が要りますよ。
以下、グロ注意。
バロットはフィリピン内の路上のあちこちで売られています。あと、保温したカゴで売り歩いてたりしています。
たまご屋のオバちゃん。バロットはひとつ10ペソくらい。
バロットは、アヒルの有精卵を茹でたもの。その有精卵、ひよこができかかったやつなんですね。
こんな感じで売られています。保温の為に布でくるまれてますのでホカホカ。
鶏の卵よりちょびっと大きいかな。
皮をむくと・・・おぉ〜〜 なんか色々出てきました〜〜。
フィリピンでは。ビネガーをつけて食べます。コレがちょっと苦手。お醤油とか合いそう。
一口食べたところ。卵以外のなんか色々出てきてます。
が、見なかったらコレが結構ウマい。卵+お肉で親子丼みたいなもんですもんね。
初体験は怖かったので一気食いしちゃいましたが次回は味わって食べたいですな。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Tamilok 食べてみたよ!
フィリピンでTamilok worm 食べてみました。フィリピンではマングローブに穴を開けて木を食べながら生息しているものを捕まえて珍味として食べられています。
まー、見た目が水でちょっとふやけた感じのミミズですので気色悪さはMAXではあります。
海外サイトの気色悪い食べ物ランキングでも上位に入っていますね。
The most ‘revolting’ food I’ve had is…
でもまぁ、めったに食べれるものでもないのでオーダーしてみました。
こんな感じ。手前がTamiloc 奥は、味をつけたビネガー。
これ、 wormと言っても正確にはミミズではなく貝の仲間。日本ではフナクイムシと呼ばれています。
ミミズと思うとアレですが、実際は貝の仲間ですので、味も生牡蠣に近い。できれば酢よりも味ぽんとかで食べたいところですね。
刺身醤油も合いそう。
お口直し?にジュースなどを。Lサイズで70ペソ(160円くらい)
オーダーしてからフルーツを切ってミキサーでジュースを作ってくれます。
こんなに果肉たっぷりで160円なら激安な感じですが。観光地だったのでこれでも割高。温暖なフィリピンはフルーツが安いですね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
レンゲ農法、始めるよ!
今年の米作りは、化学肥料ナシのレンゲ農法にトライいたしますよ。
通常、農作物を大きく成長させるためには「窒素」が必要なのですがこの大気中に大量に含まれる窒素、植物は自分で取り込むことが出来ないのです。そこで人工的に「窒素肥料」を土に混ぜて与えるのですがマメ科の植物(内の根粒菌)は大気中の窒素を取り込んで固定する機能がありますので、レンゲ農法はこれを肥料に使っちゃおうって作戦。
枝豆とか、荒れ地に肥料なしでも余裕で大きくなるはこのマメ科特有の窒素固定機能のおかげだったんですね。
レンゲの種を農地いっぱい蒔いてれんげ畑にします。マメ科のレンゲは簡単に大きくなります。
変死体発見!? ・・・ではなく潰しちゃう前に記念撮影。
花が咲いたあたりで、このまま耕していきます。
土に練り混んでしばらくすると、窒素化合物が土壌に固定されていきます。
1週間後。
買ってきた肥料であれば面積にあわせて決まった量をまけば計画通りに肥料分を与えることが出来ますが、レンゲではこの頃合いが難しい・・というかよくわからない。テストを繰り返す必要がありそうです。それと、合成肥料に比べてレンゲ肥料だと少し生育が遅れるらしいです。
が、「化学肥料未使用!」と言い切れる商品は是非試したいところ。それに、文献によると通常農法に比べてレンゲ窒素を使用したお米は旨味が高いようですのでトライする価値がありそうですよ。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ボラカイでシーフードバイキング
フィリピン、ボラカイ島へ行って参りました。
フィリピン中部の小島なので海産物が豊富でシーフードレストラン多数あるのですが
学生時代から何度も来ているZander氏の案内でシーフードバイキングへ。
バイキングがなんと300ペソ(650円くらい)!安い!アイスティー付き。
観光地のビュッフェにしては激安すぎます。
写真奥が客席なのですがこんなに安いのにお客さん少なし。
炭火で焼いた牡蠣がガンガン出てくるのでひたすら食いまくった結果。
フィリピンでは何かとビネガーつけて食べるのが普通みたいですが
私はどうも慣れないのでそのまま。
レモンの代わりにシークヮーサーかけるのも良し。
牡蠣食べるのに夢中になってましたが、それ以外も盛りだくさん。
海産物以外のフィリピン料理も多数あるので安価にひと通り食べることが出来るのはオススメですね。
場所はボラカイのステーション1あたり。
毎日ココでもいいねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%A4%E5%B3%B6
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
品川HAPUNA。行ってきたよ!
息子の高校合格祝いとサポートしてきた嫁さんへの慰労会ということで品川のHAPUNAへ行って来ましたよ。
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/restaurant/hapuna/
ここ、以前TVで紹介されていて「行ってみたーい!」とか言うので「志望校合格したらな」と、いかにもその場しのぎの返事をしつつ、
実はちゃんと予約していたというサプライズ企画。おとうさん、かなり無理してます。
エントランス。場所は品川プリンスホテル内。
さすが有名ホテルのブッフェ。開放的な構造ですね。結構広いのにほぼ満席でした。
ブッフェ形式。ランチは11:00〜15:00の間なら食べ放題ですのでわりとゆったり出来ました。
いくつかのブースは料理人さんができたてを作ってくれてます。
こちらはローストビーフ。こ・・・これは美味い!
サンド。こ・・・これも美味い!(表現力が残念過ぎますが)
なんとズワイガニも食べ放題。と、なると・・・
カニ小屋状態・・・我々がこういうところに行くとこうなります。ホントすんません。
デザートも目移りしちゃうほど。
で、こうなると。ここ出た時に20kgくらい体重が増えてたと思います。
ランチ3,200円だったのちょいと高めですが料理はどれも外れなし。というかカニあんだけ食えば充分元は取れてる気が致します。
制限時間とか気にすることもないのでじっくり料理を楽しむことができました。料金高めにもかかわらずすぐ予約で埋まってしまうのも納得ですな。
で、サプライズ的にはどうだったかというと・・・
いざ連れて行って見たら「行きたい」と言っていた本人たちはすっかり忘れていたというグダグダなオチだったのでした。
ま、満足してくれたようなのでいいですけどね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
さざえ村 に行ってきたよ!
隠岐の島北部、中村にある【さざえ村】に連れてってもらいました。
ここ、【サザエ丼】が名物とのことですが、それだけでもバリエーションが
あります。
サザエどんどん!ってなんじゃい
サザエがどっさり入ったサザエ丼。サザエどんどんは、更にサザエが大入りとのこと。
次回はトライしたいですね。
ここ中村は 島で一番サザエが取れるんだそうです。
目の前の海で養殖しているとのこと。
当方、岩牡蠣が大好きなのですが、6月で終了とのことでした。
でっかい奴食べに、次回は下牡蠣シーズンに来たいなぁ。
こちらにも、水木しげる 関連ブロンズ像。「さざえ鬼」
「隠岐は水木のルーツです」って書いてる。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
オヤジギャグで経済効果500億
お茶漬け部の松田です。
今年もルビーワールドカンファレンス2011、大盛況のようですね!
私はなんか難しい話聞くと眠くなっちゃうので・・・
そっちにはには足を運ばず・・・密かに県民会館で開催されていた
B級ご当地グルメブームの仕掛け人、渡辺英彦氏の講演に行って参りましたよ。
富士宮やきそば、結構前からチェックしていたのですが島根にいると
メディアを通じてかいつまんで入ってくる情報しかなかったもので、
「天下分け麺の戦い」とか、「G麺」とか、存在は知るものの、全容が
わからなかったのです。が、今回の講演で裏話も含めて納得でございました。
やはりご本人の口からは媒体には書けない話が出てくるので面白いです。
※実は渡辺氏の著書を拝読していたので知っていましたが、本人のお話が断然わかりやすかった!
著書の方、ダジャレばかりで構成されている謎な本なのですが、ご本人の講演も
こっちが疲れるくらいダジャレ連発のノンストップ120分!疲れるけど面白い!大変有意義な講演でありました。
2時間の講演を3行にまとめますと
10年前はほとんどゼロだったB級ご当地グルメ事業、
10年目を迎える今年で累計500億円規模の経済効果が出ているとか。
そして、その成功の秘訣はオヤジギャグにあると!(言ってた気がする)
凍りつくことの多いオヤジギャグですが、実は日本を救う存在になっているのです。
コンピュータ言語人材育成事業だけでなく、オヤジギャグの使い手を養成していく時代が来たのではないかと感じます。
てことで、サイン頂戴いたしました!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
甘姫シャインマスカット完売致しました
甘姫ぶどう園の松田です。
おかげさまで当ぶどう園のシャインマスカット、9月4日でもって
完売とさせていただきました。
今朝もまだお問い合わせを頂いておりますが、中途半端に対応できかねるため
全てお断りさせて頂いております。買えなかったかた、申し訳ございません。
来年もより良いぶどう作りに励みますので今後とも宜しくお願いいたします。
お中元、お盆シーズンから沢山のお問い合わせを頂いており、夏の商品なのに
この時期に出荷できなかったのが残念でした。
甘姫ぶどう園では、なるべく自然の力で美味しく成熟して欲しいので、
無理な加温などをしていないのです。
次回は少しだけ早めに出荷できるよう、がんばります!
■ことのはも遊びに来てくれました。
http://amahime.jp/?m=wp&WID=10628
●ネット通販とかなさっている方、今回は見にみえて効果があったものがありますのでご紹介致します。
採用して頂き、そこ経由でのアクセスや注文への導線が結構ありました。
また、サイト内のコミニケーションボードでも応援団の皆様が勝手に批評して
くれたりして、話題になっていました。コレ、結構効果ありそうですので、
■話題
島根県の特産品作っている方は是非ご利用されたほうがいいですよ。
タダです!(商品用意するだけ!)
■リメンバーしまねサポーター企業募集
http://www.re-member.jp/?m=page&WID=19
それと、今年は通常のネット通販に加えて、フェイスブックからのクチコミ、
それとフェイスブックから直接注文、というのが結構ありました。
結構廻りの方が急にフェイスブック使い始めてますんで、かなりブームみたいですね・・・。
巷では「フェイスブックで売上げ倍増!」みたいなセミナーとかされてるみたいですが
単に地道に良いものづくりをしている人であれば、FaceBookというチャンネルが
一つ増えればそれだけで商売につながって行く気がします
それをせずに、ひたすらつぶやいてるだけじゃ、ダメですね。(当たり前ですが
でも、このフェイスブックブームって何処まで続きますかね。
どんなメディアがブームになってもすぐに乗っかれるよう、普段から
情報発信の体制はキープしておきたいですな。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > グルメ紀行 Archive
- 2014 年 8 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 9 月
- 2008 年 8 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 6 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 11 月
- 2007 年 10 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月
-
« 2023 年 10 月 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31